特集コンテンツ

【理科】難関高校合格を目指す中学生のためのSAPIXオリジナル一問一答

オリジナル問題

SAPIXの講師が厳選したオリジナル一問一答を掲載しています。単純に見えて間違えやすかったり、解いていく中で「気付き」を得られたりする、難関高校合格につながる問題です。ぜひ、挑戦してください。

  • 問題文に付いている★は問題ごとの難度を5段階で表しています。★の数が多いほど高難度です。

物理 化学 生物 地学

物理

物理1

図1のように,ペットボトルに開けた穴にテープを貼ってふさいだ。水を満たしてからテープをはがしたとき,穴から飛び出す水の様子はア~ウのどれか。(★☆☆☆☆)

  • 解答

物理2

円柱形のガラスを用いて,図2,図3のように遠方にある物体を見たとき,見える像の形はそれぞれア~エのどれか。(図2:★★★★☆ 図3:★★★★☆)

  • 解答
      図2:エ  図3:イ

物理3

図4の回路でスイッチを入れたとき,電流計に流れる電流の向きは( ① ),大きさは( ② )Aである。(①★★★★☆ ②★★★★★)

  • 解答
      ①X  ②0.05

物理4

図5のように,なめらかなレールの斜面上のある点で小球から静かに手をはなした。点Pから飛び出した小球が到達する高さは,斜面上で手をはなしたときの小球の高さ{ア.より高く イ.と同じに ウ.より低く}なる。(★★★☆☆)

  • 解答

物理5

図6のように,摩擦のない斜面上の高さ20cmの点Qで重さ3Nの木片から静かに手をはなしたところ,木片は摩擦のある面を50cmだけ進んでから静止した。摩擦のある面で木片が失った運動エネルギーは,摩擦力による( ① )の大きさに等しいため,木片にはたらいた摩擦力の大きさは( ② )Nであるとわかる。(①★★★★☆ ②★★★★☆)

  • 解答
      ①仕事  ②1.2

化学

化学1

次のうち,水に溶けて酸性を示す気体をすべて選びなさい。(★★☆☆☆)

ア.酸素 イ.二酸化炭素 ウ.塩素 エ.水素 オ.窒素 カ.アンモニア キ.塩化水素 ク.二酸化硫黄

  • 解答
      イ,ウ,キ,ク

化学2

次の問いに答えなさい。ただし,水100gに溶ける硝酸カリウムの質量は次の表のとおりである。答えは小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。

①水100gに硝酸カリウムを溶かして60℃の飽和水溶液をつくり,ゆっくりと20℃まで冷やすと,何gの硝酸カリウムが再結晶するか。(★☆☆☆☆)

  • 解答
      77g

② 水に硝酸カリウムを溶かして60℃の飽和水溶液100gをつくり,ゆっくりと20℃まで冷やすと,何gの硝酸カリウムが再結晶するか。(★★★★☆)

  • 解答
      37g

化学3

ブタン(C4H10)が完全燃焼するときの化学反応式を答えなさい。(★★★★☆)

  • 解答

    2C4H10+13O2→ 8CO2+10H2O

化学4

加熱した酸化銅を水素の中に入れると,酸化銅が還元される。また,沸騰している水の中にマグネシウムを入れると,徐々に反応して水素と酸化マグネシウムが生じる。銅,水素,マグネシウムを,酸素と結びつきやすいものから順に並べなさい。(★★★☆☆)

  • 解答
      マグネシウム→水素→銅

化学5

うすい硫酸20cm3に水酸化バリウム水溶液20cm3を少しずつ加えていくと,10cm3を加えたときにちょうど中性になった。このとき,加えた水酸化バリウム水溶液の体積と,水溶液中の①水素イオンの数,②バリウムイオンの数の関係を図1に描きなさい。ただし,●は水酸化バリウム水溶液を加える前の水素イオンの数を表す。(①★★★☆☆ ②★★★★☆)

  • 解答

化学6

図2のようなダニエル電池で豆電球を光らせているとき,セロハン膜を通って硫酸銅水溶液から硫酸亜鉛水溶液へ移動するイオンの名称を答えなさい。(★★★☆☆)

  • 解答
      硫酸イオン

生物

生物1

図1は,顕微鏡の倍率を150倍にして格子模様を観察した様子で,太枠の中に見える格子の数は64個である。倍率を300倍に変えて観察すると,視野の中で格子の辺の長さは( ① )倍の長さに見えるようになり,視野の太枠の中に見える格子の数は( ② )個になる。(①★★★☆☆ ②★★★★☆)

  • 解答
      ①2  ②16

生物2

ヘチマの雌花のつくりとして正しくなるよう,次のア~エの中から必要なものを選び,花の内側から外側になるよう並べなさい。(★★★☆☆)

ア.花弁 イ.がく ウ.めしべ エ.おしべ

  • 解答
      ウ→ア→イ

生物3

 

図2は,ヒトの腎臓のはたらきをまとめた模式図である。ヒトの腎臓は血液をこし取って1日に150kgの原尿をつくり,そこから体内に必要な成分や水分を血液中に戻し,1日に1.5kgの尿をつくっている。尿素は原尿には0.03%,尿には2%含まれている。尿として捨てられる尿素は1日に( ① )g,原尿から血液中に戻される尿素は1日に( ② )gである。(①★★☆☆☆ ②★★★★★)

  • 解答
      ①30  ②15

生物4

タマネギの根の先端付近における細胞分裂の観察を行い,観察された細胞を下表のA~Eに分類したところ,下表に示した個数であった。1回の細胞分裂にかかる時間が24時間のとき,Aの時期にかかる時間は(   )時間である。(★★★★☆)

  • 解答
      20

生物5

エンドウの種子は丸が顕性形質でしわが潜性形質,さや(果実)はふくれが顕性形質でくびれが潜性形質である。代々丸い種子の入ったふくれのさやをつけるエンドウaから花粉を取り,代々しわの種子の入ったくびれのさやをつけるエンドウbのめしべに受粉させたところ,丸い種子の入ったくびれのさやができた。得られた種子を多数育てて自家受粉させると,丸い種子としわの種子の個数比は約( ① )で,さやはすべて②{ア.ふくれ イ.くびれ}であった。(①★★☆☆☆ ②★★★★☆)

  • 解答
      ①3:1  ②ア

地学

地学1

主にチョウ石・キ石・カンラン石から成る火山岩の名称を答えなさい。(★★☆☆☆)

  • 解答
      玄武(げんぶ)岩

地学2

図1のような等高線で表される地域の地点A~Cでボーリング調査を行い,結果を柱状図にまとめると,図2のようになった。このとき,地点Aにおける凝灰岩の層の上面の標高は( ① )mである。さらに,この地域に断層がなく,地層が平行に堆積しているとすると,地層は( ② )の方角に向かって低くなっている。(①★☆☆☆☆ ②★★★☆☆)

  • 解答
      ①21  ②東

地学3

図3は,地球上の大気,陸,海の間を循環する水の量を,陸から大気への蒸発量を100としてまとめたものである。大気,陸,海のそれぞれに存在する水の量は一定であるとすると,陸への降水量xはいくらか。(★★☆☆☆)

  • 解答
      140

地学4

日本のある地点Pの近くを台風が通過したとき,地点Pでの風向が「東→北東→北→北西→西」の順に変化した。台風が移動した経路は,図4のア~エの中ではどれか。(★★★★☆)

  • 解答

地学5

日本でオリオン座が子午線(天球上で真北・天頂・真南を結ぶ線)を通過するときに観察すると,図5のように見えた。ただし,○はベテルギウス,●はリゲルを表す。南半球でオリオン座が子午線を通過するときに観察したときの見え方は,ア~エのどれか。(★★★★☆)

 

  • 解答

地学6

 

日本において,①スピカ(おとめ座の1等星)と②上弦の月の南中高度は,年間を通してそれぞれア~オのうちどのように変化するか。ただし,太陽と地球と黄道上の星座の位置関係は図6の通りである。(①★★★★☆ ②★★★★★)


ア.春分のころに最も高くなる。
イ.夏至のころに最も高くなる。
ウ.秋分のころに最も高くなる。
エ.冬至のころに最も高くなる。
オ.年間を通して変わらない。

  • 解答
      ①オ  ②ア