西大和学園高校(本校)2025年 教科別入試問題分析
教科別入試問題分析
英語

1 リスニング問題:小問数5
例年通り、放送される対話文を聞き設問Aと設問Bに答える形式が出題されました。設問Aは、放送される英語の質問に対して適切な答えを選択する問題でした。設問Bは、ある魚に関するスライド資料を完成させるために、空所に入る内容を選択する問題でした。
2 適語句補充選択・並べかえ英作文:小問数8
設問Aと設問Bに分かれていました。設問Aでは英文の空所に入る適切な語句を選択する問題が出され、5文型や分詞などの基本的な文法の理解が試されました。設問Bでは並べかえ英作文が出され、2024年と同じく、日本語が与えられていない形式が1問含まれていました。
3 和文英訳:小問数3
例年通り、下線部の日本語を英語に直す問題が出されました。単に英語に直すのではなく、文脈を踏まえて英語で正確に表現できるかが問われました。
4 説明文の読解(約650語):小問数9
テレビゲームが子どもの脳に与える影響について書かれた説明文でした。下線部の内容を15字から25字の日本語で答える問4は、下線部から離れたところにある語句をヒントにしながら、下線部の内容が何を指しているのかを読みとる必要がありました。本文のタイトルを選ぶ問7は近年出題されていない形式でしたが、紛らわしい選択肢がなかったため取り組みやすかったと思われます。
5 物語文の読解(約630語):小問数12
サッカーが好きな女の子の学校や家での心情について丁寧に描かれた物語文でした。下線部の内容を日本語で説明する問6では、下線部を含む英文の直後にある内容を簡潔にまとめる力が求められました。また、下線部を日本語にする問7では、単に和訳するのではなく、文脈を反映させて記述する力が求められました。
年 | 長文読解 | 記述 | 文法 | リスニング | 発音・語彙 | |||||
① | ② | ③ | ④ | 日本語 | 英語 | 大問 | 長文内 | |||
2025年 | 説明文 | 物語文 | - | - | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
2024年 | 説明文 | 物語文 | - | - | ● | ● | ● | ● | ● | |
2023年 | 説明文 | 物語文 | - | - | ● | ● | ● | ● | ||
2022年 | 説明文 | エッセイ | - | - | ● | ● | ● | ● | ||
2021年 | 説明文 | 物語文 | - | - | ● | ● | ● | ● |
数学

1 小問集合
因数分解、式の値、約数の総和、連立方程式、確率からなる小問集合でした。解法によってはやや煩雑な処理を必要とする問題もあったので、手早く完答するためには、計算の工夫などが必要だったと思われます。
2 図形系小問集合
回転体の体積、円の内部に作られる図形、四面体の切断面に関する証明からなる小問集合でした。回転体の求積は、2022年以降毎年出題されている内容なので、対策ができている受験生が多かったと思われます。他の小問も難度は高くないので、素早く正確に処理をしたい大問でした。
3 二次関数
放物線上の2点を通る直線や四角形についての問題でした。典型問題でしたので、解法に悩んで手が止まってしまう受験生は少なかったことでしょう。ただ、計算過程でやや複雑な数値が現れるので、全問正解するには丁寧な処理が求められました。
4 空間図形
正六角柱の対角線上にとった点を結んで作られる線分の長さや立体の体積を求める問題でした。(1)と(2)は基本問題であるため、確実に正解したいところです。一方で、(3)は取り出すべき適切な平面を見つけることがやや難しく、それができたかどうかで得点差が生じたと思われます。
年 | 計算問題 | 整数 | 作図 | 証明 | 文章題 | 円 | 平面図形 | 関数 | 二次関数 | 場合の数 | 確率 | データの活用 | 空間図形 | 球 |
2025年 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||
2024年 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
2023年 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
2022年 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
2021年 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
国語

1 池上嘉彦・山中桂一・唐須教光『文化記号論』
「ことば」によるコミュニケーションについて、「コード」と「メッセージ」という観点から論じた文章からの出題でした。抽象的なテーマのため、具体例を参考に丁寧に論旨を追いかけることが求められました。字数制限のある記述が3問出され、ここで大きく差がついたかと思われます。正しい段落構成を選ばせる新傾向の設問もありました。漢字の書き取りは標準的難度で、ここでの失点は避けたいところでした。
2 吉本ばなな『癒しの豆スープ』
主人公の祖父母が無料で町の人に提供していた豆スープにまつわるさまざまなエピソードが主人公の回想形式で表現された小説文でした。制限字数80字以内の記述では、本文を最後まで読んだうえで主人公の心情を丁寧に説明する必要がありました。知識分野では語句の意味が2問出されています。そのほか、文章内容に関する記号選択が4問ありました。平易で読みやすい文章ですが、比喩表現を正しく読み取れたかどうかで点差が生じたと考えられます。
3 『源氏物語』
3年連続で『源氏物語』からの出題となりました。六条御息所が臨終に際し、娘の後見人として光源氏を指名する場面です。例年通り難解な文章であったため、リード文や注釈・設問からヒントを得て文意を理解できたかどうかで正答率に差がついたと思われます。古典文法・古文単語の知識の定着に加え、普段から長さのある古文の文章に慣れておくことが大切です。知識問題についてはすべて基礎的な難度のものであったため、確実に得点したいところでした。
年 | 文章1 | 文章2 | 文章3 | 文章4 |
2025年 | 池上嘉彦・山中桂一・唐須教光の文章 | 吉本ばなな『癒しの豆スープ』 | 『源氏物語』 | - |
2024年 | 谷川嘉浩『スマホ時代の哲学』 | 瀧羽麻子『虹にすわる』 | 『源氏物語』 | - |
2023年 | 楠木建『無料についての断章』 | 色川武大『百』 | 『源氏物語』 | - |
2022年 | 増田聡の文章 | 竹沢尚一郎の文章 | 『讃岐典侍日記』 | - |
2021年 | 平野啓一郎『私とは何か』 | 辻村深月『世界で一番美しい宝石』 | 『苔の衣』 | - |
理科

1 天気(地学)
天気に関する基礎的な知識問題と記述問題でした。用語の意味と天気のしくみを正確に理解しているかどうかが問われました。なるべく失点は避けたい問題です。
2 遺伝、植物(生物)
遺伝に関する基礎知識の確認と基礎から応用レベルの実験についての問題です。問題文を丁寧に読み取り、答えを導き出すことが必要です。特に(6)以降の問題は、類題演習での理解度によって得点差がついたと考えられます。
3 力、仕事(物理)
物体にはたらく力と仕事に関する問題です。(3)までの基礎レベルの問題は確実に正解したいところです。(4)以降は、見慣れない実験での物体にはたらく力について問われました。冷静に問題文を読み解けば、解き進めることができるつくりのため、力学の習熟度で得点差が生じたものと考えられます。
4 溶解度、水溶液(化学)
溶解度と水溶液に関する問題です。水溶液の知識問題と記述問題は確実に正解したい内容です。(4)、(5)の計算問題では限られた時間内での正確な読み取りと計算力が求められました。(6)、(7)では、2種類の物質の溶解度について難度の高い計算問題が出されました。時間内に正確に解答にたどり着いた受験生は少なかったでしょう。
年 | 物理分野 | 化学分野 | 生物分野 | 地学分野 |
2025年 | 力、仕事 | 溶解度、水溶液 | 遺伝、植物 | 天気 |
2024年 | 力 | 中和、化学変化 | 人体、動物、植物、生態系 | 天体 |
2023年 | 電流 | 化学変化、電気分解 | 人体 | 天気 |
2022年 | 運動とエネルギー | イオン | 人体 | 天体 |
2021年 | 磁界、運動とエネルギー | 化学変化 | 生殖、遺伝 | 地震 |
社会

1 地理総合
日本地理と世界地理の総合問題でした。様々なタイプの統計や地形図など多岐にわたる資料が用いられていました。他の高校の入試問題ではあまりみられないもの、公民分野の知識を用いて解くもの、文章記述問題など、出題形式が豊富で、問われている知識も細かなものが多かったことから全体的に難度の高い大問でした。
2 世界地理総合
インド洋を中心とする地図を題材とした世界地理の総合問題でした。アジア・アフリカ州の各国の特色が整理できているかどうかが試されるものでした。語句記述問題の中には、時事への関心を試す難度が高いものもありましたが、全体的には取り組みやすい大問でした。
3 歴史総合(古代~近世)
古代から近世の日本史に関する5つの文章を題材とした問題でした。5つの文章が各時代ごとに分かれていたため、受験生にとって年代の把握はしやすい問題構成となっていました。正誤判断の問題は、2種類の形式が混在していて注意が必要でした。
4 歴史総合(近世~現代)
近世から現代までの日本史と世界史の総合問題でした。高校の新科目である「歴史総合」を学んだ生徒がまとめた年表を題材としていて、世界の出来事の中で日本の出来事を捉えていくことが出題のテーマとなっていました。
5 公民総合
正誤形式のものを中心とした公民の総合問題でした。例年通り小問数は少なく、公民単体の大問としては軽めの構成でしたが、思考力を試す正誤問題や記述問題が出題されており、得点差がつきやすい大問となっていました。
年 | 日本地理 | 世界地理 | 日本史 | 世界史 | 政治 | 経済 |
2025年 | 日本地理総合 | 世界地理総合 | 古代~現代 | 古代~現代 | 国際連合 | 環境問題 |
2024年 | 日本地理総合 | 世界地理総合 | 古代~現代 | 古代~現代 | 内閣・教育・難民 | 企業 |
2023年 | 文化・領土 | 世界地理総合 | 古代~現代 | 中世~近代 | 安全保障・裁判所 | 金融政策 |
2022年 | 地形図・産業 | 世界地理総合 | 古代~現代 | 中世~近代 | 人権・国会・国際政治 | - |
2021年 | 地形図・産業 | 世界地理総合 | 古代~現代 | 古代~現代 | 憲法・地方自治・国際 | 財政 |