千葉県公立高校 2025年 教科別入試問題分析
教科別入試問題分析
英語

1 リスニング問題:小問数3
放送された対話を聞き、後に続く受け答えを選択する問題です。
2 リスニング問題:小問数2
放送された内容に関する質問の答えとしてイラストを選択する問題です。
3 リスニング問題:小問数2
対話文と、まとまった英語の文章を聞き、その内容に関する質問の答えを選択する問題です。
4 リスニング問題:小問数2
放送内容をまとめた英文の空所に入る英語を選ぶ問題です。2024年に引き続き記号選択の形式で出題されました。
5 語形変化、並べかえ英作文:小問数5
(3)は仮定法、(5)は第五文型についての知識が問われました。
6 自由英作文:小問数2
与えられたイラストを参考に、セリフの空所に当てはまる10語程度の英語を2つ記述する問題です。日常会話に関する英語表現の知識が求められました。
7 図表の読み取り(約680語):小問数7
(1)は「理想のアプリ」に関する高校生の発表、(2)はあるカフェの広告の内容を読み取る問題です。(1)①では本文の内容をもとに、発表で用いたスライドの順番を並べかえる問題が出されました。
8 読解総合(約480語):小問数5
「生きがい」をテーマにしたスピーチです。(3)は対話が成り立つように、空所に6~10語の英語を補う問題です。本文の要点をつかんで端的に表現することが求められました。
9 対話文の読解(約210語):小問数4
対話文中の空所に入るセリフを選択する問題です。(2)では計算を伴う問題が出されました。
年 | 長文読解 | 記述 | 文法 | リスニング | 発音・語彙 | |||||
① | ② | ③ | ④ | 日本語 | 英語 | 大問 | 長文内 | |||
2025年 | 図表読解 | 読解総合 | 対話文 | - | ● | ● | ● | ● | ||
2024年 | 図表読解 | 読解総合 | 対話文 | - | ● | ● | ● | ● | ||
2023年 | 短文集合 | 読解総合 | 対話文 | - | ● | ● | ● | ● | ||
2022年 | 短文集合 | 読解総合 | 対話文 | - | ● | ● | ● | ● | ||
2021年 | 短文集合 | 手紙文 | 対話文 | - | ● | ● | ● | ● |
数学

1 小問集合
基本的な計算から中3範囲にかけて、多岐にわたる出題内容でした。四分位数についての問題は用語を理解し、情報を正しく整理することが求められました。確率の問題は設定を読みとり、丁寧に調べ上げる必要があったので、この問題に時間をかけた受検生は多かったと思われます。また、作図の問題については2024年と比べると取り組みやすくなっていたので、得点につなげたいところです。
2 二次関数
グラフ上の点を結んでできる図形についての問題でした。(1)(2)は基本的な内容だったので、正答を重ねたいところです。(3)は2024年同様、座標平面上にできた平行四辺形についての問題で、(2)をヒントにすることで手早く解くことはできました。解き方によって差がつく大問だったと言えます。
3 円
三角形の相似を利用し、面積を求める問題でした。(1)の空所補充と(2)の証明は例年通りの出題で、受検生にとっては類題を解いた経験は多かったと思われます。(3)は長さを与えて面積を求める問題で、図形的性質に気づけたかどうかがポイントでした。
4 空間図形
おうぎ形と円すいを転がしてできる図形についての問題でした。2024年と異なる点は会話文中の空所補充のみで小問が構成されている点でした。丁寧に文章を読んでいくことで最後の小問まで取り組むことはできたでしょう。ただ、最後の大問だったので、ここまでにどれだけ時間を残せたかどうかが鍵だったことでしょう。
年 | 計算問題 | 整数 | 作図 | 証明 | 文章題 | 円 | 平面図形 | 関数 | 二次関数 | 場合の数 | 確率 | データの活用 | 空間図形 | 球 |
2025年 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
2024年 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
2023年 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||
2022年 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||
2021年 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
国語

1 放送による聞き取り検査
「わかりやすく説明することの難しさ」について、学生の会話と、関連する問いが放送されました。適宜メモを取り、的確に解答したいところでした。
2 漢字の読み取り
一部、見慣れないものもありますが、標準的な難度のものが中心です。
3 漢字の書き取り
大問2と同様に標準的な難度のものが中心です。
4 齋藤亜矢『ルビンのツボ 芸術する体と心』
サイエンスとアートについての相違点と共通点を論じた文章でした。字数制限のある記述は、同じ著書の別の箇所を読んだうえで解答する形式で、書きにくいと感じた受検生もいたと思われます。設問の指示を丁寧に理解して解答できたかどうかで、得点に差がついたと考えられます。
5 三浦しをん『墨のゆらめき』
書道教室での生徒と先生のやり取りを通して、書道において文字を書く際に重要なことを描いた小説文でした。記号選択は、設問の指示を読み落とさず、対応箇所を的確に把握することで、解答できるものでした。
6 『正法眼蔵随聞記』
鎌倉時代に成立した作品からの出題でした。作品についての生徒の話し合いを読んで答える設問では、きちんと根拠を把握できたかで差がついたと考えられます。
7 作文
イソップ物語を題材にして、テーマを選択し、意見を答える作文でした。意見に関連する具体例を盛り込む練習をしてきたかどうかで差がついたと考えられます。
年 | 文章1 | 文章2 | 文章3 | 文章4 |
2025年 | 齋藤亜矢『ルビンのツボ』 | 三浦しをん『墨のゆらめき』 | 『正法眼蔵随聞記』 | - |
2024年 | 好井裕明の文章 | 山本一力『銀しゃり』 | 『輕口露がはなし』 | - |
2023年 | 鹿毛雅治『モチベーションの心理学』 | 逸木裕『風を彩る怪物』 | 『宇治拾遺物語』 | - |
2022年 | 枡野俊明の文章 | 藤岡陽子『手のひらの音符』 | 『ものくさ太郎』 | - |
2021年 | 桑子敏雄『何のための「教養」か』 | 柚木麻子『本屋さんのダイアナ』 | 『平治物語』 | - |
理科

1 小問集合
基礎知識を確認する小問が各分野から1問ずつ出されました。いずれも取りこぼしは避けたい内容です。
2 動物(生物)
動物の分類について、知識の確認が中心でした。?では正確な知識に加えて、題意を理解する力が求められました。
3 光(物理)
光の進み方の理解が問われました。?はやや難度が高く、知識を活用する力が試されました。
4 天気(地学)
湿度に関する典型問題でした。?はやや珍しい問われ方をしましたが、内容は平易でした。難関校では全問正解が求められることでしょう。
5 状態変化(化学)
蒸留の実験をテーマに、基礎知識や濃度に関する計算方法の確認が中心でした。
6 天体(地学)
太陽の動きについての理解が問われました。計算問題もありましたが、典型的なものであり対応に困るものではありませんでした。
7 イオン(化学)
化学電池の典型問題でした。しっかり準備してきた受検生であれば、解き進めやすかったと思われます。
8 植物(生物)
植物のつくりと蒸散の実験に関する問題でした。?の選択肢は落ち着いて読み解きたいところです。
9 運動とエネルギー(物理)
小球を用いた典型的な実験の問題でした。一部受検生が勘違いしやすい内容が問われました。
年 | 物理分野 | 化学分野 | 生物分野 | 地学分野 |
2025年 | 光、運動とエネルギー | 状態変化、イオン | 動物、植物 | 天気、天体 |
2024年 | 電流、力 | 物質の特徴、化学変化 | 植物、生態系 | 地質、天体 |
2023年 | 力、電流 | 化学変化、イオン | 進化、植物 | 地質、天体 |
2022年 | 電流、運動とエネルギー | 状態変化、イオン | 動物、人体 | 天気、天体 |
2021年 | 電流、力、仕事 | 物質の特徴、化学変化 | 植物、生態系 | 地質、天気 |
社会

1 総合問題
千葉県の現状と課題に関する発表をもとに地理・歴史・公民それぞれの分野から出題されました。近年、出題が続いていた歴史の並べかえや地理・公民の語句記述が見られず、資料も読み取りやすい大問でした。
2 日本地理
例年通り、地形図を用いたものも出題されました。完答が求められる統計問題は都道府県の基本的な特徴がわかっていれば、対応しやすいものでした。
3 世界地理
時差や中国に関する問題は3つの選択肢の記号をすべて正しく選べなければ得点にならず、より注意深く解く必要がありました。
4 歴史総合(前近代史)
日本の絵画をテーマに幕末以前の歴史から出題されました。2024年に続き、漢字指定の語句記述は1問のみでしたが、字数指定により解答は絞りやすいものでした。
5 歴史総合(近・現代史)
平和を求めたある人物が残した手紙をもとに近・現代史が問われました。手紙の内容を最後までじっくり読む必要があり、年代並べかえや産業革命に関する問題などとあわせて、慎重な対応が求められました。
6 経済
各国の社会保障に関する問題は特に資料とレポートを丁寧に照らし合わせる必要がありました。
7 政治
直接請求権に関する文章記述は必要な情報を過不足なく盛り込み、文脈が通る形にしなければなりませんでした。
8 国際
2問とも基本的な知識で対応できる問題で、確実に得点したい大問でした。
年 | 日本地理 | 世界地理 | 日本史 | 世界史 | 政治 | 経済 |
2025年 | 地形・農業・地形図 | 地形・時差・気候・貿易 | 古代~現代 | 古代・現代 | 選挙・裁判所・地方自治 | 企業・金融・社会保障 |
2024年 | 自然・都道府県・地形図 | 図法・気候・言語 | 古代~現代 | 近代~現代 | 人権・司法 | 価格・財政・経済成長 |
2023年 | 都道府県・都市・地形図 | 経緯線・時差・農業 | 古代~現代 | 古代・近代 | 人権・国会 | 消費・金融・財政 |
2022年 | 都道府県・地形図 | 経緯線・時差・地誌 | 古代~現代 | 近世~現代 | 選挙・地方自治 | 経済主体・地域主義 |
2021年 | 自然・気候・地形図 | 経緯度・地誌・農業 | 古代~現代 | 近代~現代 | 憲法・人権・民主主義 | 金融 |