【埼玉県】公立高校入試の仕組みを解説
入試制度解説
こちらのページでは埼玉県の公立高校入試の仕組みを解説します。
- 本記事は2024年9月30日時点の情報を基に作成しています。最新の情報は必ず埼玉県教育委員会のWebページをご確認ください
- 本記事は原則、一般募集について解説します
2027年入試から入学者選抜方法が変わる予定です。変更点は以下の予定です。
- 調査書の様式(基本的に成績のみ記載するように変更)
- 受検生全員が自己評価資料を提出し、面接試験も受験
- 選抜の一部を特色化(従来の選抜を「共通選抜」とし、加えて「特色選抜」を実施。「特色選抜」では「特色検査(実技検査・小論文等)・傾斜配点等を実施)
また、男女別学の廃止も検討されています。最新の情報は埼玉県教育委員会Webページをご確認ください。
入試の流れ
STEP1 実施要項等の確認
埼玉県教育委員会のWebページで、例年4月ごろに入試日程、6月ごろに各高校の募集人員、7月ごろに実施要項が発表されます。
STEP2 志願手続
「インターネット出願サイト」で志願に必要な情報を入力し、入学選考手数料を納付してください。
- 2025年入試より、インターネットを活用した出願をする学校が全校に拡大します
- 受検に必要な書類は、原則中学校が郵送によりまとめて提出します
- 志願後、規定の条件を満たせば期間中1回に限り、志願変更が可能です。志願変更の手続きもインターネット上で行えます
STEP3 学力検査
学力検査(国語・数学・社会・理科・英語の5教科)が実施されます。
- 一部の学科・コースでは、面接または実技検査が実施されます
STEP4 入学許可候補者の発表・入学手続
インターネットまたは志願先高校での掲示により発表が行われます。
その後、選抜結果通知書を受け取り、合格者は入学手続きを行う必要があります。
- やむを得ない事情により入学を辞退する場合は、辞退理由を記入した入学辞退届を、出身中学校長を経て志願先高等学校長宛に持参して提出する必要があります
2025年の入試日程
- 出願入力期間:1/27(月)~2/10(月)
- 出願書類等の提出期間:2/13(木)、2/14(金)、2/17(月)
- 志願先変更期間:2/18(火)、2/19(水)
- 学力検査:2/26(水)
- 実技検査、面接(一部の学校):2/27(木)
- 追検査:3/3(月)
- 入学許可候補者発表:3/6(木)
合否判断の基準と選考方法
選考の流れ
一般募集には「第1次選抜」と「第2次選抜」があります。
学力検査の実施は1回ですが、基準点の算出方法が異なる各選抜で分けて合格者が決められます。
第1次選抜では募集人員の60~80%までが選考され、第2次選考では募集人員を満たすために必要な人数の20~40%が選考されます。
- 第2次選抜までで募集人員に満たない場合、第3次選抜が行われることがあります
選考に用いられる資料
第1次選抜、第2次選抜ともに合否判断の基準点は「学力検査」「調査書」「その他の資料」の結果で算出されます。
- 「学力検査」…国語・数学・社会・理科・英語の筆記試験が行われます。学校により、数学と英語の学力検査において「学校選択問題」が出題されることがあります
- 「調査書」…中学校から高校に提出される書類のこと。受検生の成績等が記載されています。
・成績が「学習の記録の得点」
・生徒会活動・部活動等が「特別活動等の記録の得点」
・校外での活動で部活動に準じるもの・取得資格等が「その他の項目の得点」
として、選抜で扱われます - 「その他の資料」…面接または実技検査が実施される場合、その結果は「その他の資料」に分類されます
「内申点」とは
調査書に記載された内容のうち、9教科(英数国理社+実技4科)の成績について得点化した点数の一般的な呼称。中学校では1科目の成績が1~5までの成績で表されるため9科目で掛け合わせた45点が満点で、これを合否判断の基準点に換算したものが「学習の記録の得点」として扱われます。
なお、埼玉県公立高校入試では中1~中3の成績が使用されます。ただし、学年ごとの成績の扱いは学校により異なります。
合否判断の基準点の算出方法の例
具体的な配点等は学校により異なる場合がありますので、以下は一例として2024年県立浦和高校(第1次選抜)の配点における満点を示しています(面接・実技検査の実施はありません)
- 学力検査…500点(100点×5科)
- 調査書…334点
- 調査書点は以下の要素の合計値を約1.04倍して算出されます。
1.学習の記録の得点(180点)※中3のみ数値を2倍
2.特別活動等の記録の得点(70点)
3.その他の項目の得点(70点) - 第2次選抜は第1次選抜と点数が異なり、調査書の満点が215点です(学力検査との合計で715点満点)。
- 調査書点は以下の要素の合計値を約1.04倍して算出されます。
こちらもおすすめ
公式SNSのご案内
SAPIX中学部の公式SNSでは高校受験に役立つ情報を配信しています。
- SAPIX中学部卒業生の体験談
- 難関校の入試情報
など
【マイページで配信中】『SQUARE』のご案内
高校受験情報誌『SQUARE(スクエア)』はパソコンやスマートフォン、タブレットなど、お持ちのデバイスで、いつでもどこでも気軽にお読みいただけます。
SAPIX講師による学習アドバイスや、最新の高校入試情報、SAPIX中学部卒業生へのインタビューなど、受験勉強のヒントになる記事が満載です。
マイページで配信していますので、この機会にぜひマイページにご登録ください。