東京都立八王子東高等学校 2024年出題傾向リサーチ
出題傾向リサーチ
英語
1 リスニング問題:小問数5
問題A、Bの二部に分かれています。Aは対話文と質問を聞き、与えられた選択肢から答えを選ぶ問題が3つ、Bは動物園の来園者に向けた説明と質問を聞き、適切な答えを選ぶ問題と英語で答えを記述する問題が1つずつという出題です。
2 対話文の読解(約1470語):小問数10
効率的な時間の使い方とマルチタスク(複数のことがらを一度にこなすこと)に関しての対話文です。問3の並べかえ英作文は、英文法の知識に加え文脈把握も必要とされ、苦戦した受検生が多かったと考えられます。2023年と同様、空所に補う文の適切な組み合わせを選ぶ問題が2問出されました。そのうち問5は連続する4つのセリフが空所となっていて、前後の文脈把握とともに、選択肢同士のつながりにも注意して解く必要がありました。問6は本文の流れに合う適切な文を、問7は下線部に関して「適切でないもの」を選ぶ形式で、正解には深い内容理解が必要不可欠です。問9の自由英作文は、時間の使い方に関して、自分の経験といった具体例を挙げながら40語以上50語以内の英語で意見を述べるものでした。
3 エッセイの読解(約1280語):小問数11
日本の自動販売機に感銘を受けた、アメリカ出身の英語教師が書いたエッセイです。問1は、文頭に置くつなぎの語句について適切な組み合わせを選ぶものでした。問4と問6は、本文の流れに合うように適切な形容詞を選ぶもので、高校レベルの語も選択肢にありました。問8は、空所に入る動詞の適切な組み合わせを選ぶもので、主語や目的語に注意しつつ、前後の流れもふまえて解答する必要がありました。問9は下線部の具体的内容について本文で述べられているものを選ぶ問題で、問10の内容一致とともに、選択肢と本文中の該当箇所を正確に照らし合わせて、正解を選ぶ情報処理の力が必要でした。
数学
1 小問集合
2023年に引き続き、平方根の計算、二次方程式、確率、作図の4問からなる小問集合でした。丁寧な計算処理や数え上げが必要ですが、いずれも基本的な問題なので確実に正解したいところです。
2 二次関数
放物線と直線に関する問題でした。〔問1〕は変域、〔問2〕〔問3〕は三角形や四角形の面積比に関する問題でした。いずれも典型的な問題で計算量も少ないので、手早く完答したい大問でした。ただし、〔問3〕は四角形が絡むので、慣れていないと手間取ってしまったと思われます。
3 平面図形
正方形の頂点と各辺の中点を結んでできる図形についての問題でした。〔問1〕は線分の長さを求める基本問題なので、確実に正解したいところです。〔問2〕(1)の相似の証明問題は、類題を解いた経験によって差がついたと思われます。(2)はさまざまな解法が考えられますが、選んだ解法によっては作業量が多くなってしまったかもしれません。
4 空間図形
すべての面が合同な二等辺三角形である四面体に関する問題でした。〔問1〕は表面積を求める問題、〔問2〕は体積を求める問題で、いずれも基本問題でした。〔問3〕は最短距離の典型的な問題で、展開図を適切に描けたかどうかがポイントでした。
国語
1 漢字の読み取り
標準的な難度のものもありますが、間違えやすい語句が多く出されています。普段から漢字の学習に力を入れているかどうかが問われました。
2 漢字の書き取り
受検生にはなじみの薄い語句が多く出されました。大問1と同様に、高得点を狙うには正確な知識が必要です。
3 恩田陸『なんとかしなくちゃ。青雲編』
中学生の主人公が親族を招いたお茶会のためにテーマを考え、披露する場面を描いた小説文です。文章自体は読みやすく、内容を把握するのに苦労はなかったと思われます。2023年と同様に制限字数50字以内の記述が出され、登場人物の心情が問われましたが、傍線部の前後を丁寧に読み取ることで対応できます。そのほか記号選択が4問出されましたが、標準的な難度のものがほとんどでした。
4 多木浩二『生きられた家』
日本の家について、出来事や物と空間との結びつきから論じた文章です。抽象度の高いテーマであることに加えて注釈が多く、読解するのに苦労した受検生も多かったと思われます。記号選択4問のほか、例年通り制限字数240字の課題作文が出されました。文章の内容をふまえつつ、適切な具体例を挙げながら自分の意見をまとめる必要があります。
5 復本一郎『俳句と川柳』
俳句と笑いの関係について述べた文章です。設問は記号選択が中心の構成で、制限字数15字以内の抜き出しが1問出されました。いずれも解答の根拠となる箇所は明確だったため、得点につなげたいところです。語句の意味に関するものも1問出されました。