東京都立西高等学校 2024年出題傾向リサーチ
出題傾向リサーチ
英語
1 リスニング問題:小問数5
問題A、Bの二部に分かれています。Aは対話文と質問を聞き、与えられた選択肢から答えを選ぶ問題が3つ、Bは動物園の来園者に向けた説明と質問を聞き、適切な答えを選ぶ問題と英語で答えを記述する問題が1つずつという出題です。
2 対話文の読解(約1070語):小問数12
日本の高校生がアメリカの大学を訪れ、研究室の学生と海洋生物から着想を得た新たな材料について話し合う対話文でした。問2の並べかえ英作文は、前後の文脈理解に加え、正確な文法知識が問われました。問4の英語で書かれた日記の空所に当てはまる語を答える問題は2023年と同じ形式で、品詞の理解が必要とされました。
3 説明文の読解(約830語):小問数8
折り紙の技術が宇宙科学においてどのように活用されているかを述べた説明文でした。問4のように下線部の語について、正しく説明している英文の組み合わせを選ぶ形式は、都立西高で頻出です。選択肢の単語が本文中で用いられている単語と言い換えられていることに気づく必要がありました。本文中の空所に単語を補う問6では、説明されている内容を頭の中でイメージする力が求められました。
4 説明文の読解(約1100語):小問数9
世界における自動販売機の歴史について述べた説明文でした。問2は空所と同じ段落内に書かれている情報を元に、古代エジプトの自動販売機の仕組みが理解できているかが問われました。問7の正しい英文を選ぶ問題は、本文に書かれている内容と選択肢を細かい点まで素早く照らし合わせる必要がありました。問8の自由英作文は、日常生活や文化において日本特有の製品もしくは食べ物について40語以上50語以内で記述するもので、その具体例を挙げるのに苦戦した受検生もいたと思われます。
数学
1 小問集合
平方根の計算、二次方程式、確率、データの活用、作図という、2022年および2023年と同じ構成の小問集合でした。〔問5〕の作図は方針が立てにくかったと思われますので、〔問1〕から〔問4〕までの標準的な問題でしっかり得点しておきたいところです。
2 二次関数
〔問1〕は直線の式、〔問2〕は三角形の面積、〔問3〕は面積の2等分に関する問題でした。いずれも典型問題でしたが、〔問2〕は座標を文字式で表して解き進める必要があり、なおかつ値も扱いやすい数ではないため、丁寧な処理が求められました。〔問3〕は、解法によって答えにたどり着くまでの時間に差がついたと思われます。
3 平面図形
平行四辺形と相似に関する問題でした。〔問1〕(1)は線分比を求める基本問題ですが、図が不正確であったため、注意が必要でした。(2)は基本的な合同の証明だったので、確実に正解したいところです。〔問2〕は点の動いた長さを求める問題で、都立西高の受検生であれば、類題を解いたことがあったかと思われます。全体的に対応しやすい大問だったと言えます。
4 文章題
誤った解法でも正しい答えが出てくる計算問題について考察する問題でした。〔問1〕は確実に得点したいところです。〔問2〕は式変形に手間がかかり、与えられた表の活用法も見えにくいため、説明に苦労した受検生は多かったことでしょう。〔問3〕はこれまでの流れと異なり、式変形では対応できないものであったため、得点は難しかったと思われます。
国語
1 漢字の読み取り
四字熟語1問を含む4問が出されました。受検生になじみの薄い語句も出されています。
2 漢字の書き取り
三字熟語1問を含む4問が出されました。文脈から意味を考える必要があるものも出されました。
3 上野歩『お菓子の船』
和菓子作りのコンテストに出場する職人の様子を描いた文章からの出題です。平易な言葉で書かれた文章だったので、内容理解はしやすかったと言えます。制限字数60字以内の記述1問は、主人公の心情を正確に把握していれば、しっかりと得点につなげることができるものでした。記号選択は、判断の根拠が見つけやすく、高得点を狙える大問であったと言えます。
4 松村圭一郎『旋回する人類学』
文化人類学の性質について述べた論説文からの出題です。難解な表現が多かったうえに、複数の学者の主張が取り上げられていたため、時間をかけて慎重に読み進める必要がありました。記号選択はまぎらわしい選択肢を含むものが複数あり、ここで大きな差がついたと思われます。例年通り制限字数200字以内の作文が出されましたが、例を挙げやすいテーマであり、得点源にしたいところでした。
5 揖斐高『江戸漢詩の情景』
江戸時代の俳諧や漢詩に登場する凧について述べた文章からの出題です。漢詩が3つ引用されていますが、それぞれの直後に現代語訳が書かれていたので、内容は理解しやすかったと言えます。設問はすべて記号選択であり、いずれも根拠とすべき箇所が明確であったため、なるべく失点は避けたいところでした。