入室約款・オンライン授業利用規約

入室約款 オンライン授業利用規約

入室約款

2024年1月1日改訂
2011年2月16日制定

第1 条(契約の成立)
1.株式会社日本入試センターが運営するSAPIX 中学部(以下「当方」といいます)は、高校受験を目的とする受講コースを設置し、平常授業及び各種特別講習等を通じて、生徒に対して学習指導(以下「本サービス」といいます)を行います。「生徒」とは、以下(1)(2)に記載する者の総称を指します。
(1)本サービスの内、当方に対して入室手続きを行い、平常授業等を受講する者(以下「内部生」といいます)
(2)本サービスの内、当方が実施する特別講習についてのみ受講する者(以下「講習生」といいます)

2.本契約は、本サービスへの申込みを希望する者が、本約款に同意の上、以下に定める申込み手続きを全て完了させ、当方がそれを受け付けることにより、成立するものとします。
(1) インターネット回線の利用又は校舎窓口における必要事項の申請。
(2)当方の校舎に対する、承諾書、入室・講習申込書等申込に関する書類(以下称して「申込書類」といいます)の提出。
なお、本サービスの契約者(以下「受講契約者」といいます)は、原則として生徒の保護者(以下「保護者」といいます)とします。

第2条(契約期間)
1.内部生についての本契約の契約期間は、当方が申込書類を受理した日から開始とし、当方所定の中学3年生の最終授業日とともに終了するものとします。

2.講習生についての本契約の契約期間は、当方が申込書類を受理した日から開始とし、当方所定の期間に継続の意思を示さない場合、当該特別講習期間の終了とともに終了するものとします。

3.受講契約者は、当方に提出又は登録した事項に変更があった場合、すみやかに所定の方法により当方に変更内容を届け出るものとします。

 

第3条(役務の提供及び対価の支払)
1.当方は、内部生に対し、本サービスの内、当方がカリキュラムその他の詳細を別途定めるサービス(以下「内部生向けサービス」といいます)を提供します。その他一部の講座については受講契約者が別途申込(インターネット回線を用いる方法を含む)にかかる必要事項を申請するものとし、当該申請時に案内するコース内容の役務を提供します。

2.当方は、講習生に対し、本サービスの内、受講契約者が提出した申込書類に記載された内容のサービス(以下「講習生向けサービス」といいます)を提供します。

3.受講契約者は、第1項に定めるサービスの提供の対価として、初回納入金(入室金、授業料、その他の申込書類に記載された金員)を当方の定める方法により、当方の指定する期日までに支払うものとします。当方は、一旦受領いたしました入室金については、本契約がクーリング・オフされた場合を除いて返金いたしません。

4.受講契約者は、内部生向けサービスの提供の対価として、入室後、当方が定める授業料を毎月支払うものとします。授業料は、毎月27日(土・日・祝日の場合は翌営業日)に受講契約者指定の口座より引き落とす方法により、受講契約者にお支払いいただきます。また、一部講座の受講料については、払込用紙にて受講契約者にお支払いいただきます。

5.当方より配布する教材(以下「配布教材」といいます。)の料金は、授業料に含まれています。
なお、当該配布教材以外の書籍等の教材や文房具等については、別途ご準備いただく必要が生じる場合もあります。受講契約者又は生徒が、校舎においてこれらの購入を行った場合は、購入日の翌月27日(土・日・祝日の場合は翌営業日)に、授業料と合わせて受講契約者指定の口座より引き落とす方法により、受講契約者にお支払いいただきます。

6.内部生向けサービスには、実力診断サピックスオープン、志望校診断サピックスオープン等当方所定のテストが含まれており、これらのテストに係る料金は、授業料に含まれます。ただし、学校別サピックスオープン等当方所定のテストについては内部生向けサービスに含まれず、内部生はこれらのテストの申込書(インターネット回線を用いる方法を含む)を別途提出し、所定の受験料を選択した方法で支払うものとします。

7.当方は、講習生に関する各種支払いについて、受講契約者に対して請求書を発行するものとし、受講契約者は、当該請求書の定めに従って支払うものとします。

8.受講契約者が期日までに入室金、授業料、テスト受験料、イベント参加費、その他本契約における当方の役務提供上必要な費用等(以下「授業料等」といいます)の支払いを行わない場合、当方は、受講契約者に対し、授業料等に加えて遅延損害金(年14.6%)も請求できるものとします。

9. 契約期間内に支払いが行われなかった授業料等及び遅延損害金の支払義務は、契約終了後も支払いが完了するまで存続します。

第4条(授業の形態及び実施日時・場所)
1.本サービスにおける授業の形態は、原則として集団授業とし、所定の校舎及びインターネット回線を用いて、所定の指導時間内に一人の教師が複数の生徒に対して指導するものとします。ただし、やむを得ない事情がある場合には、当方は受講契約者に対して予め告知をした上で、他の校舎又は当方が合理的に指定するその他の方法において本サービスを行うことがあります。

2.授業の実施日時は当方が定める年間授業予定と各校舎が定める時間割に基づくものとしますが、やむを得ない場合は、生徒に予め告知をすることにより授業の日時を振り替えて実施することがあります。

3.当方の授業は、インターネット回線を利用したオンライン授業を受講する生徒と、校舎で実際に授業を受講する生徒が同時に同じ授業を受講することがあります。肖像権やプライバシー保護の観点より、録画・録音等は一切禁止します。また、授業中に知り得た他の生徒や講師等に関する情報の第三者への公開を禁止します。

第5条(役務提供と現実の受講の有無)
当方が、所定の校舎及びインターネット回線を利用して所定の指導時間内に本サービスを提供している限り、生徒の現実の受講の有無(出欠席)に関わらず、当方による役務が提供されたものとします。生徒が授業(テストも含みます)を欠席された場合、当方は欠席された分の授業料の返金はいたしません。欠席された授業分の教材をお渡しいたします。

第6条(無断複製や録画・録音、その他について)
1.当方よりお渡しする各種教材、テストその他一切の配布物に係る著作権その他一切の権利は、株式会社日本入試センター又は原著作者に帰属しています。受講契約者は、各種教材、テストその他一切の配布物について、無断複製・転載・転売・譲渡・貸与等してはなりません。また、生徒又は、その他の者をして、これらの行為をさせてはなりません。

2.受講契約者は、授業及び当方が催すイベント等について、校舎内外(オンラインコンテンツも含みます)を問わず録画・録音・写真撮影等をしてはならず、また、オンラインコンテンツへのアクセス方法を転載するなどして、第三者に開示してはなりません。また、生徒又は、その他の者をして、これらの行為をさせてはなりません。

3.受講契約者及び生徒は、電子メールの送受信やSNS上のやり取り等を含め、オンライン、オフラインを問わず、当方の講師を含む職員と個人的に連絡をする行為等をしてはなりません。

 

第7条(免責・不保証)
1.当方は、以下の場合において一切責任を負わず、当方に軽過失が認められる場合には、当方は内部生の場合は該当学年の授業料1か月分、外部生の場合は直近で受講された講習やイベント等の受講料を超えて責任を負いません。ただし、当方に故意又は重過失が認められる場合には、この限りではありません。また、生徒の故意又は過失による事故又は事件については、生徒及び当該生徒の保護者が解決にあたるものとします。
・当方の指導監督外で事件又は事故が発生した場合。
・当方の指導監督内において、当方の指示に従わず生徒が生徒自身又は他者に損害等を生じさせた場合。
・当方の管理する施設又は外部の会場等において紛失、盗難が発生した場合。

2.当方は、本サービスの提供にあたり、本サービスの受講を通じて生徒の成績又は能力並びに技術が向上することを一切保証しません。

 

第8条(外部サービスの利用にあたって)
1.当方所定の外部サービス(以下「外部サービス」といいます)を生徒及び受講契約者(以下「利用者」といいます)が利用する場合、外部サービスの提供会社の利用規約等及び当方から提示するマニュアル等による指示に準じて利用するものとします。

2.外部サービスを利用する利用者は、自己の責任において、外部サービス内で利用者が変更可能な利用者の学習情報やログインパスワード等(以下「利用者情報等」といいます)を管理及び保管するものとします。

3.利用者情報等の管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害の責任は利用者が負うものとし、当方は一切の責任を負いません。

4.利用者が、外部サービスを使用しないことや本条第1項に基づき外部サービスを適切に利用しないことにより被る不利益やその他損害等について、当方は一切の責任を負いません。

第9条(受講契約の終了及び解除)
1.受講契約者又は生徒が以下に記載する事項のいずれかに該当する場合は、当方は、自らの裁量により、各種役務の提供の停止、又は本契約の解除を行うことができるものとします。また、その場合でも、受講契約者は、当方が既に提供した役務分の対価の支払いは免れず、支払済みの授業料についても返還を請求することはできないものとします。
(1)本契約に定める期日までに授業料等の支払いを行わない場合。なお、本号に該当する場合には、株式会社日本入試センターが提供する本契約以外のサービスにおいても、本条第1項記載の措置をとることができるものとする。
(2)初回納入金が当方の定める期日までに当方の定める方法で納入されない場合。
(3)「通塾の手引き」に記載されている事項、その他当方の指導に従わない場合。
(4)生徒による現実の受講が一定期間継続して行われない場合。
(5)受講契約者が所定の手続きに従い、受講契約終了の意思表示を当方に示した場合。
(6)特別講習のみの受講契約者が、定められた期間に継続の意思を示さずに、講習期間が終了した場合。
(7)受講契約者が入室手続に際して、当方に虚偽の情報を提供していた場合。
(8)本契約開始後に本契約に違反する事実等が発覚した場合。
(9)本契約以外の株式会社日本入試センターが提供するサービスにおいて、過去に、受講契約者又は生徒に本契約の解除事由に該当する事実があったことが発覚した場合。
(10)生徒が授業を受講するにあたり、当方が合理的な配慮をもってしても対応できない事情が生徒側に生じた場合。
(11)一方的に他の生徒のご迷惑となる行為や授業の妨げとなるような行為が生徒に継続して見られる場合。
(12)過度な要求、職員への威圧行為、他のお客様や近隣住民の方への迷惑行為等、受講契約者により校舎運営に著しく支障をきたす可能性のある行為があった場合。
(13)本契約以外の、株式会社日本入試センターと受講契約者間における契約において、受講契約者又は生徒が本条第1項に記載する措置、又はそれに準じる措置を受けた場合。
(14)本約款に記載する禁止事項に違反した場合。また、違反事項について当方からの指導、警告に対して改善が行われない場合。

2.受講契約者は、受講契約者の都合により受講契約を解除すること(以下「退室手続き」といいます)ができます。退室日については、次項に記載するクーリング・オフ期間(契約開始日から8日以内)を除き、期・講習を単位として期末又は講習期間終了時に退室となります。前払いで受領いたしました退室後に未受講となる期単位・講習単位の授業料は、所定の方法で返金いたします。期の途中・講習の途中から欠席される場合、受講契約期間の欠席された授業分の教材をお渡しいたします。退室時には、退室届をご提出いただきます。また生徒証も通塾最終日までに返却していただきます。なお退室手続きに際して、手数料等をいただくことはありません。退室手続きは、所定の退室届を、原則として「通塾の手引き」に記載の日程までにご提出いただくことで完了します。締切日までに退室申請書のご提出がない場合、退室が翌期以降となり、引落し手続きをお止めすることができません。授業料の返金が発生する場合は、当方指定の振込日(毎月27日、土・日・祝日の場合は翌営業日)に、原則として引落しを設定されている銀行口座へ振込にて返金いたします。現金での返金はお取り扱いしておりません。

3.契約開始日から8日以内までクーリング・オフ申請が可能です。また、申請方法は下記の方法とします。
・入室手続きを行った校舎で申請書を記入する方法
・入室手続きを行った校舎へ必要事項を記載した申請書を送付する方法
郵便にて申請書を送付する場合には郵便局の消印日を申請日とします。また、不足事項・情報がある場合には当方よりご連絡する場合があります。

4.クーリング・オフは内部生のみが対象であり講習生はその限りではありません。

第10条(安全管理)
天災や事件の発生、感染症の流行など、当方が責任を負いかねる事柄により、生徒の安全な通塾に支障をきたす場合には、可能な限り振替授業や代替コンテンツなどで対応させていただきますが、それでもやむを得ず休講や短縮授業の措置をとらせていただくこともございます。その場合でも授業料の返金はいたしません。なお、テストもこれに準じます。

第11条(個人情報)
1.個人情報の取り扱いに関しては、別途「個人情報保護に関する基本方針」<プライバシー・ポリシー>に定めるものとします。

2.当方の運営会社である株式会社日本入試センターが定めた「個人情報保護に関する基本方針」<プライバシー・ポリシー>に則り、マイページ登録や入室手続き時に本サービスを提供する過程で取得した個人情報は、本サービスの提供のために使用することがあります。ただし、個人が特定されない統計資料等に加工した情報は個人情報には該当しません。

3.本サービス提供時に、生徒氏名等の情報を受講校舎内に掲示させていただくことがございます。生徒の学習意欲を引き出すために、授業中の小テストにつきまして成績優秀者の氏名を該当する校舎内に掲示する場合がございます。その他、取材等におきましてご同意いただいた場合、スクエア等の情報誌に氏名を掲載する場合がございます。

4.当方でお預かりいたしました個人情報のうち、生年月日・氏名・住所・電話番号・メールアドレス等につきましては、株式会社日本入試センターが定めた「個人情報保護に関する基本方針」<プライバシー・ポリシー>に従い、株式会社日本入試センター及びその関連法人(以下「関連法人」といいます)において、各種ご案内、取材等のご依頼の目的で共同利用いたします。

5.当方及び関連法人は、以下の場合に限りまして、受講契約者及び生徒の個人情報を第三者に提供します。
(1)本サービス提供のために必要な範囲で、当方及び関連法人が業務を委託する第三者に対して、委託先に対し機密保持条項の締結及び適切な監督を行うことを条件に、個人情報の取扱いを委託することに伴って個人情報を提供する場合。
(2)法令等に基づき開示要請を受けた場合。
(3)その他、当方及び関連法人が受講契約者に対し、個別に目的を通知して同意を得た場合。

6.マイページ等でご提供いただいた情報は、受講契約者の希望に応じて削除させていただきます。

7.当方のすべての課程を修了したことによって本契約が終了し、当方が保有する受講契約者及び生徒の個人情報を削除することを希望される場合には、マイページより申請いただき、当方での確認作業終了後、速やかに個人情報を削除いたします。削除をご希望されなかった場合、株式会社日本入試センターが定めた「個人情報保護に関する基本方針」<プライバシー・ポリシー>に従い、SAPIX YOZEMI グループ関連法人と情報を共有させていただきます。この場合、SAPIX YOZEMI グループ関連法人の講座を新たにご受講される際には、入室金を免除いたします。

 

第12条(契約終了後も存続する条項について)
本約款の、第6条(無断複製や録画・録音、その他について)、第7条(免責・不保証)、第8条(外部サービスの利用にあたって)、第11条(個人情報)、第14条(紛争の解決)及び第15条(準拠法及び合意管轄)に記載される各項は本契約が終了後も存続するものとします。また、第13条(約款の改定)は本サービスを利用される場合を異議申立がない場合に読み替えて契約終了後も存続するものとします。

第13条(約款の改定)
当方は、本約款を関連法令等の制定・改正等に基づき、必要に応じてその内容を改定する場合があります。その場合は当方が別途定める方法により公表するものとし、修正・変更内容の公表後も本サービスを利用される場合は、修正・変更後の内容に同意されたものとみなします。

第14条(紛争の解決)
本約款が定める事項及び契約内容について疑義が生じた場合又は、その他本約款に関して争いが生じた場合には、両者協議の上解決するものとします。本約款に定めのない事項については、民法その他関連諸法によるものとします。

第15条(準拠法及び合意管轄)
本約款及び本契約は日本法に準拠し、当方と受講契約者の間で生じた本契約の利用に関する一切の紛争(裁判所の調停手続きを含む)は、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

 

東京都渋谷区代々木1-27-1
株式会社日本入試センター
代表取締役 髙宮英郎
SAPIX中学部 フリーダイヤル 0120-3759-86

オンライン授業利用規約

2021年6月1日改訂
2020年4月27日制定

 SAPIX中学部の「オンライン授業」利用規約(以下「本規約」といいます。)には、株式会社日本入試センター (以下「当社」といいます。)運営のSAPIX中学部が提供する「オンライン授業」(第2条に定義、以下「本サービス」といいます。)のご利用にあたり、受講いただく生徒(第2条に定義、以下「生徒」といいます。)及び受講契約者(原則として生徒の保護者とし、以下「保護者」といいます。)の皆様に遵守していただかなければならない事項及び当社と生徒及び保護者(以下「利用者」といいます。)の皆様との間の権利義務関係が定められております。当該サービスをご利用になる方は、本規約に同意する前に、必ず全文お読み下さいますようお願い致します。利用者が法人である場合、利用者は、当該法人に所属し、実際に本サービスを利用する個人に、本規約を全文読んでいただいた上で同意させてくださいますようお願いいたします。この場合、第7条を除き、当該個人も利用者として本規約の適用を受けるものとします。

第1条 適用
1.本規約は、本サービスの利用に関する当社と利用者との間の権利義務関係を定めることを目的とし、利用者と当社の間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。なお、本規約に定めのない事項については、「通塾の手引き」の内容が適用されるものとします。
2.当社が「当社ウェブサイト」(第2条に定義)上で、随時掲載又は利用者に対して電子メール等で発信する本サービスに関するルール、諸規定等は本規約の一部を構成するものとします。
3.法人契約について本規約とは別に個別の定めを設けた場合において、本規約と当該個別の定めの内容が異なる場合、個別の定めの内容が優先して適用されるものとします。

第2条 定義
本規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。
(1)「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権(その他の知的財産に関する権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)を意味します。
(2)「当社ウェブサイト」とは、当社が運営するウェブサイト(理由の如何を問わず当社のウェブサイトのドメイン又は内容が変更された場合は、当該変更後のウェブサイトを含みます。)を意味します。
(3)「生徒」とは、第4条に基づき本サービスの利用者としての登録がなされた個人又は法人を意味します。
(4)「講師」とは、当社の講師規約に基づいて認定した個人を意味します。
(5)「パスワード」とは、生徒がオンライン授業に参加するためのパスワードを意味します。
(6)「オンライン授業」とは、当社がインターネット等を通じてオンラインで提供する授業等(理由の如何を問わずサービスの内容が変更された場合は、当該変更後のサービスを含みます。)を意味します。また次号に定める当社が提供するオプション・サービスも本サービスに含まれます。
(7)「オプション・サービス」とは、当社が通常の受講コース等とは別途定める有料又は無料の学習指導等を意味します。
(8)「利用契約」とは、第4条第5項に基づき当社と利用者の間で成立する、本規約の諸規定に従った本サービスの利用契約を意味します。
(9)「コンテンツ」とは、本サービスにおいて、生徒又は当社によって作成又は投稿された授業で使用する教材、答案や作文、答案や作文に対する添削内容、添削に対する説明文、音声データ、画像その他のあらゆるコンテンツを意味します。
(10)「授業料等」とは第7条第1項に定める「授業料等」を意味します。
(11)「オプション・サービス利用料」とは、第7条第1項に定める「オプション・サービス利用料」を意味します。

第3条 本サービスの内容
1.本サービスは、インターネット等の通信回線を通じて提供されるサービスです。利用者は、本サービスがクライアント機器等の性能、又は通信環境状況等により本サービスの可用性、通信速度、レスポンス等が変化するサービスであることを了承するものとします。
2.当社は、利用者への一貫性あるサービスを提供するために、授業で得られた情報やコンテンツを記録します。
3.当社は、サービスを円滑に提供するため、授業の監視を行うことがありますが、利用者は自己が参加する授業が当社によって監視される可能性があることにあらかじめ同意するものとします。
4.受講において、利用者は担当する講師を選ぶことはできないものとします。
5.生徒の遅刻やパソコンの不調、その他の理由によって、受講の開始が遅れた場合、授業開始予定時刻を過ぎても生徒がオンライン通信に応じない場合には、欠席扱いとなり、授業を1回分欠席したこととなります。
6.講師の事情により、授業ができない場合、当該授業に別の講師を割当てることや、任意の講師による別の日時での授業の受講をお願いすることがあります。
7.授業を受講しなかった場合には、欠席となります。その際は、授業の振り替え及び返金はいたしません。
8.当社の設備その他の事情により、利用者に通知することなく、コンテンツのアップロード容量、1月あたりの授業回数その他本サービスに関する利用を制限することがあります。
9.利用者は、当社の定める手続に申し込むことにより、オプション・サービスを受けることができます。
10.本サービスを利用する際は、当社が別途定める動作環境をご利用されることを推奨いたします。推奨環境以外では、本サービスの一部がご利用いただけないことがあります。
11.本サービスの授業形態は一人の担当講師が一人以上の受講生に対して指導するものです。講師や他の受講生と画面を通じて顔を合わせながら学ぶ為、背景の映り込み等は十分にご注意ください。
12.本サービスでは、授業中に他の生徒が画面を通して見えることや、他の生徒の発言が聞こえることがあります。そのように授業中に知った他の生徒についての情報は、利用者を通じて第三者に漏れることがないようお願いいたします。
13.本サービスでは、当方が指定した授業に限り、オンライン授業を録画し、期間を限定してオンデマンド配信することがあります。生徒の肖像及び音声等個人情報について、授業の録画・配信にあたり、当社が別途規定するプライバシーポリシーに則って厳重に取り扱うものとします。

第4条 登録
1.本サービスの利用を希望する者(以下「利用希望者」といいます。)は、本規約を遵守することに同意し、かつ当社の定める一定の情報(以下「登録事項」といいます。)を当社の定める方法で当社に提供することにより、当社に対し、本サービスの利用の登録を申請することができます。
2.利用希望者は、登録を申請するにあたって以下の各号の事実を確認し、了承したものとします。
(1)本サービスを利用する上で必要となるパソコン、スマートフォン、webカメラ、ヘッドセット等の機材、インターネット環境、オンライン授業用通信システム等については当社の指定する方法にて利用希望者自身で準備すること
(2)利用希望者自身の責任と費用で通信環境が本サービスの利用に支障がないことを確認すること。
3.登録の申請は、必ず本サービスを利用する保護者又は法人自身が行わなければならず、原則として代理人による登録申請は認められません。また、保護者は、入室の申請にあたり、氏名、電子メールアドレス等の登録事項について、真実、正確かつ最新の情報を当社に提供しなければなりません。
4.当社は、当社の基準に従って、利用希望者の登録の可否を判断し、当社が登録を認める場合には、その旨を利用希望者に電子メール等で通知し、この通知により本サービスの生徒としての登録は完了したものとします。但し、当社は、当該登録の完了後であっても、保護者による入室金、授業料等の支払い、及び入室手続きの完了を確認するまで、本サービスの提供の開始をしないことができるものとします。
5.前項に定める登録の完了時に、本規約の諸規定に従った本サービスの利用契約が利用者と当社の間に成立し、生徒は本サービスを当社の定める方法で利用することができるようになります。
6.当社は、本条第1項に基づき登録を申請した利用希望者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、登録を拒否することがあります。
(1)本規約に違反したことがある場合又は本規約に違反するおそれがあると当社が判断した場合
(2)利用希望者が実在しない場合
(3)当社に提供された登録事項の全部又は一部につき虚偽、誤記又は記載漏れがあった場合
(4)利用希望者が、既に本サービスの利用登録者である場合
(5)登録の申請の際に指定された銀行口座に、利用停止処分等が行われている場合
(6)過去に本サービスの利用の登録を取り消された者である場合
(7)未成年者が、保護者又は法定代理人の同意等を得ていなかった場合
(8)反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じです。)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与を行っていると当社が判断した場合
(9)その他、当社が登録を適当でないと判断した場合
7.利用希望者が、本条前項各号のいずれかの事由に該当するにもかかわらず利用の登録をし、本サービスを不正利用した場合、当社は、不正利用した者に対して、不正利用1回につき当社が定める罰則金を請求できるものとします。 この賠償責任は不正利用にかかる登録取消後も効力を有するものとします。

第5条 登録事項の管理
1.当社は、利用者の登録事項を当社が別途規定するプライバシーポリシーに則って、管理するものとし、利用者は、当社が利用者の登録事項をこのプライバシーポリシーに従って取扱うことに同意するものとします。
2.利用者は登録事項を厳重に管理・保管するものとします。利用者による登録事項の失念、消失及び登録事項の管理の不徹底による損害の責任については、当社は一切の責任を負いません。また利用者は自己の登録事項が他者によって不正利用されていることを知った場合、直ちに当社にその旨を連絡し、当社の指示に従うものとします。
3.保護者は、登録事項に変更があった場合は、遅滞なく、当社の定める方法により、当該変更事項を当社に通知し、当社から要求された資料を提出するものとします。通知を怠ったことにより利用者に生じた損害について、当社は一切責任を負わないものとします。

第6条 ミーティングID(ミーティングURL)及びパスワードの管理
1.利用者は、自己の責任において、ミーティングID又はミーティングURL(以下「ID等」といいます。)及びパスワードを管理及び保管するものとし、これを第三者へ利用、貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。
2.ID等又はパスワードの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害について、当社は一切の責任を負いません。
3.利用者は、ID等又はパスワードの盗難や、第三者による使用が判明した場合には、直ちにその旨を当社に通知するとともに、当社からの指示に従うものとします。

第7条 料金及び支払方法
1.保護者は、本サービスの利用の対価として、所定の授業料またはオプション・サービス料(以下「授業料等」といいます。)を負担するものとします。また授業料等を支払うことで、生徒は、当該授業料等に相当する期間、本サービスを利用することができます。但し、法人契約など本規約とは別に個別の定めを設けた場合において、本規約と当該個別の定めの内容が異なる場合、個別の定めの内容が優先して適用されるものとします。
2.保護者は、入室金と授業料等を以下の方法で支払うものとします。
(1)入室金及び所定の授業料等を入室手続時に一括して払込票にて支払う
(2)上記以降は、「預金口座振替依頼書」を提出し、(1)の翌々期の授業料等を口座引落による方法で当社が別途定める引き落としスケジュールにそって支払う
3.保護者が、本条前項第1号による支払いを行った後、当該支払いに相当する1ヶ月の利用期間内に第13条に定める退室手続をとらない場合、本サービスを継続する意思があるものとみなし、当社のスケジュールにそって登録が更新されるとともに、保護者は新たに基本料金として次の月の授業料を支払うものとします。
4.支払われた授業料に対応する本サービス提供期間中に、利用者の登録が取り消されたとしても、既に支払われた授業料について日割計算等による返金などは一切致しません。

第8条 本サービスにおける禁止事項
1.利用者は、有効に本サービスの生徒として登録されている期間内に限り、本規約の目的の範囲内でかつ本規約に違反しない範囲内で、当社の定める方法に従い、本サービスを利用することができます。
2.利用者は、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為、又はそのおそれのある行為をしてはなりません。
(1)本サービスで発信する映像・音声等を録画・録音するなど、当社又は本サービスの他の利用者、その他第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利又は利益を侵害する行為(かかる侵害を直接又は間接に惹起する行為を含む)
(2)犯罪行為に関連する行為、又は公序良俗に反する行為
(3)猥褻的、暴力的な画像その他一般の方が不快に感じる情報を送信する行為
(4)法令又は当社若しくは生徒が所属する学校や団体の内部規則に違反する行為
(5)コンピューター・ウイルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為
(6)本サービスに関し、利用しうる情報を改ざんする行為
(7)当社による本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
(8)当社の明示的な承認なく、本サービスに関連した営利目的の事業及びその準備、その他営業活動等に利用することを目的とした一切の行為
(9)他者に違法行為を勧誘又は助長する行為
(10)当社を含む他者に経済的・精神的損害、不利益を与える行為
(11)本サービス又は当社の信用を失墜・毀損させる行為
(12)虚偽の情報を登録する行為
(13)講師及び他の利用者への嫌がらせや、不良行為など授業の進行を妨げる等のハラスメント行為
(14)講師の雇用条件や講師の居場所、インターネット回線、使用デバイスなど当社の一般に開示されていない機密情報を詮索しようとする行為
(15)本サービスの他の利用者の情報を詮索しようとする行為
(16)電子メールの送受信を含め、オンライン、オフラインを問わず、利用者又はその代理人が講師と個人的に接触しようとする行為
(17)本サービスを介さずに、講師から授業を受ける行為又は講師に本サービスを介さずに授業を行うよう勧誘する行為
(18)商業用の広告、宣伝、勧誘を目的とするコンテンツの掲示、メッセージ機能などの方法で発信する行為
(19)他の利用者等のあらゆる情報を収集・蓄積・漏洩する行為、及びこれらの情報を当社の事前の書面による許諾なくクロール等により自動的に収集・解析する行為
(20)本サービスに関わる記載について、無断でそのコピー、複製、アップロード、掲示、電送、配布等をする行為及び、当社又は当社に使用を許諾している第三者が権利を有する教材その他の著作物を無断で複製、転載、転売、オンライン授業内における映像・音声による引用等をする行為
(21)通常の範囲を超えて本サービスのサーバーに負担をかける行為、若しくは、本サービス運営やネットワーク・システムに支障を与える行為
(22)当社の設備に蓄積された情報を不正に書き換え、又は消去する行為
(23)当社スタッフへの暴言・脅迫行為、又は当社の運営管理業務の進行を妨げる行為
(24)授業中に生徒以外の者(保護者、第三者等)を受講及び授業に参加・干渉させる行為
(25)その他、当社が不適切と判断する行為
3.当社は、本サービスにおける利用者の行為が本条前項各号のいずれかに該当し、又は該当するおそれがあると当社が判断した場合には、利用者に事前に通知することなく、登録の取消し、利用停止、コンテンツのデータの全部又は一部削除又は公開範囲の変更等の措置を採ることができるものとします。当社は、本項に基づき当社が行った措置に基づき利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。
4.利用者の行為が本条第2項各号のいずれかに該当し、又は該当するおそれがあると当社が判断した場合において、その行為により当社に損害を与えたとき、保護者は当社が被った全ての損害を賠償しなければなりません。
5.利用者が本条第2項各号のいずれに該当し、又は該当するおそれがあると当社が判断した場合において、それが主たる原因となって下記のような状況が発生したとき、下記のような状況が発生した講師1名につき保護者は当社が算出した損害の内容に応じた金額を賠償するものとします。又、この賠償責任は生徒の退室後も効力を有するものとします。
(1)講師が、当社にて実質的に働かなくなった場合
(2)講師が、当社の競合となりうるサービス・企業にて働き始めた場合
(3)講師が、本サービスの生徒に対して当社の競合となりうる学習指導サービスの提供を開始した場合

第9条 削除権限
当社は、次に掲げる場合には、コンテンツの違法性又は本規約違反の有無にかかわらず、コンテンツの全部又は一部の削除又は公開範囲の変更等措置を行うことができるものとします。当社は、本条に基づき当社が行った措置によって利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。
(1)公的な機関又は専門家(国、地方公共団体、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律のガイドラインに規定された信頼性確認団体、インターネット・ホットライン、弁護士等)から、コンテンツについて、違法、公序良俗違反又は他人の権利を侵害する等の指摘・意見表明があった場合
(2)コンテンツについて第三者から権利主張があった場合

第10条 本サービスの停止等
1.当社は、以下のいずれかに該当する場合には、本サービスの利用の全部又は一部を停止又は中断することができるものとします。この場合、当社は、事前若しくは事後にウェブサイト又は電子メール等により利用者に対してその旨を通知しますが、緊急の場合はこの限りではありません。
(1)本サービスに係るコンピューター・システムの点検又は保守作業を定期的又は緊急に行う場合
(2)コンピューター、通信回線等が事故により停止した場合
(3)火災、停電、戦争、内乱、暴動、労働争議、天災地変、感染症の流行などの不可抗力により本サービスの運営ができなくなった場合
(4)法令、又はこれらに基づく措置により本サービスの運営が不能となった場合
(5)アクセス過多、その他予期せぬ要因でシステムに負荷が集中した場合
(6)サービスの運営に支障が生じると当社が判断した場合
(7)生徒のセキュリティを確保する必要が生じた場合
(8)その他、当社の設備にやむを得ない障害が発生した場合など、当社が停止又は中断を必要と判断した場合
2.当社は、当社の都合により、本サービスの提供を終了することができます。この場合、当社は利用者に事前に通知するものとします。
3.当社は、本条に基づき当社が行った措置によって利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。

第11条 ダウンロード等についての注意事項
利用者は、本サービスの利用開始に際し又は本サービスの利用中に、当社ウェブサイトからのダウンロードその他の方法によりソフトウェア等を利用者のコンピューター等にインストールする場合には、利用者が保有する情報の消滅若しくは改変又は機器の故障、損傷等が生じないよう十分な注意を払うものとし、当社は利用者に発生したかかる損害について一切責任を負わないものとします。

第12条 知的財産権
1.当社ウェブサイト及び本サービスに関する所有権及び知的財産権は全て、当社又は当社にライセンスを許諾している者に帰属しており、本規約に定める登録に基づく本サービスの利用許諾は、当社ウェブサイト又は本サービスに関する当社又は当社にライセンスを許諾している者の知的財産権の使用許諾を意味するものではありません。利用者は、いかなる理由によっても当社又は当社にライセンスを許諾している者の知的財産権を侵害するおそれのある行為(逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングを含みますが、これに限定されません。)をしないものとします。
2.生徒が、本サービスにおいて作成又は投稿したコンテンツにかかる著作権は生徒又は生徒に利用許諾した第三者に留保されるものとします。但し、利用者は、当社に対し、かかるコンテンツの国内外における複製、公衆送信、頒布、翻訳、翻案その他あらゆる形態での利用(第三者に対する再使用許諾を含む。)をする独占的な権利を無償で許諾するものとし、当社以外の第三者に対してコンテンツの利用を許諾することはできないものとします。
3.本サービスを通じて、コンテンツを投稿する生徒は、当社に対し、当該コンテンツが第三者の権利を侵害するものではないことを保証するものとします。生徒が本項に反したことにより問題が生じた場合、保護者は自己の費用と責任をもって問題を解決するものとします。
第13条 退室
1.保護者が、退室申請手続を当社所定の方法により完了した場合、退室日以降の授業料の支払義務は発生せず、生徒としての登録が取り消されるものとします。但し、退室日以降であっても授業料等当社に支払うべき代金が残存する場合はこの限りではないものとします。生徒は退室により、本サービスの一切の権利を失うとともに、当社は、退室に関連して利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。
2.退室後、再度本サービスの登録を希望する際は、再度登録手続を行う必要があります。利用者は再度の登録手続後、退室前のデータが引き継がれないことを了承するものとします。

第14条 登録取消等
1.当社は、利用者が以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知又は催告することなく、当該生徒について本サービスの利用を一時的に停止し、又は生徒としての登録を取り消すことができます。
(1)本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2)登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
(3)当社、他の生徒、講師又は第三者に損害を生じさせるおそれのある目的又は方法で本サービスを利用した、又は利用しようとした場合
(4)手段の如何を問わず、本サービスの運営を妨害した場合
(5)支払停止若しくは支払不能となり、又は破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始若しくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合
(6)自ら振出し、若しくは引受けた手形又は小切手につき、不渡りの処分を受けた場合
(7)差押、仮差押、仮処分、強制執行又は競売の申立てがあった場合
(8)租税公課の滞納処分を受けた場合
(9)後見開始、保佐開始若しくは補助開始の審判を受けた場合
(10)第4条第6項各号に該当する場合
(11)その他、当社が生徒としての登録の継続を適当でないと判断した場合
2.本条前項各号のいずれかの事由に該当した場合、保護者は、当社に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して全ての授業料等やその他当社に支払うべき代金の支払いを行わなければなりません。
3.前条第1項及び本条第1項に基づいて、生徒の登録の取消等が行われた場合において、保護者から当社に対して既に支払われた授業料等、その他の一切の料金は返金しないものとします。
4.当社は、本条に基づき当社が行った行為により利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。
5.利用者が本条第1項各号のいずれかに該当したことに起因して、当社に損害を与えた場合、保護者は当社に対しその損害を賠償しなければなりません。
6.前条第1項及び本条第1項に基づき生徒の登録が取り消された場合、利用者は、その必要がある場合、当社の指示に基づき、当社から提供を受けた本サービスに関連する教材等資料、及びその他の物につき、返還、廃棄その他の処分を行うものとします。

第15条 保証の否認及び免責
1.当社は、本サービスを通じて提供される板書内容(文字・数字・記号・図形等)又は音声データ等の正確性、完全性、有用性、適法性及び本サービスの学習効果等につき如何なる保証も行うものではありません。さらに、利用者が当社から直接又は間接に本サービス又は他の生徒、講師に関する情報を得た場合であっても、当社は利用者に対し本規約において規定されている内容を超えて如何なる保証も行うものではありません。
2.利用者は、本サービスを利用することが、利用者に適用のある法令、業界団体の内部規則等に違反するか否かを自己の責任と費用に基づいて調査するものとし、当社は、利用者による本サービスの利用が、利用者に適用のある法令、業界団体の内部規則等に適合することを何ら保証するものではありません。
3.本サービス又は当社に関連して利用者と他の利用者、講師又は第三者との間において取引、連絡、紛争等が生じた場合、当社は、当該対象者らが当該紛争等を処理及び解決するように働きかけますが、当社の働きかけにもかかわらず当該対象者らが紛争等を処理及び解決しないときは、当社はかかる事項について一切責任を負いません。
4.当社は、下記に定める事項に起因又は関連して利用者に生じた損害について、賠償する責任を一切負わないものとします。
(1)本サービスを利用したこと、又は利用できなかったことによる損害
(2)利用者が送信したデータへの不正アクセス、不正な改変がなされたことによる損害
(3)本サービスにおける第三者による発言、送信等の行為に起因する損害
(4)生徒が授業中に伝えた情報に起因する損害
(5)提供できる授業数が不足している状況又は希望する時間帯の授業に関連して生じた損害
(6)オンライン授業用通信システムの利用により生じた損害
(7)本サービス利用時にコンピューター・ウイルスに感染したことなどによって、コンピューター、回線、ソフトウェア等に生じた損害
(8)本サービスで使用するソフト、配信ファイル等を、授業中、授業外で使用したことにより生じた損害
(9)本サービス利用中に、生徒が違法又は公序良俗に反する行為、誹謗中傷等を行ったことに起因して生じた損害
(10)生徒本人が本サービスの機能又は別の手段を用いて第三者に個人情報を明らかにしたことに関連して生じた損害
(11)生徒が本サービス上で伝達した情報等により、個人が識別できてしまったことに関連して生じた損害
(12)本サービスを提供するための当社のパソコンの不調、その他の理由によって授業の遅延が生じたことによる損害
(13)その他本サービスに関連して生じた損害
5.当社ウェブサイトから他のウェブサイトへのリンク又は他のウェブサイトから当社ウェブサイトへのリンクが提供されている場合でも、当社は、当社ウェブサイト以外のウェブサイト及びそこから得られる情報に関して如何なる理由に基づいても一切の責任を負わないものとします。

第16条 紛争処理及び損害賠償
1.利用者は、本規約に違反することにより、又は本サービスの利用に関連して当社に損害を与えた場合、当社に対しその損害を賠償しなければなりません。
2.利用者が、本サービスに関連して他の利用者その他の第三者からクレームを受け又はそれらの者との間で紛争を生じた場合には、直ちにその内容を当社に通知するとともに、保護者の費用と責任において当該クレーム又は紛争を処理し、当社からの要請に基づき、その経過及び結果を当社に報告するものとします。
3.生徒による本サービスの利用に関連して、当社が、他の利用者その他の第三者から権利侵害その他の理由により何らかの請求を受けた場合は、保護者は当該請求に基づき当社が当該第三者に支払いを余儀なくされた金額を賠償しなければなりません。
4.当社は、本サービスに関連して利用者が被った損害について、一切賠償の責任を負いません。なお、消費者契約法の適用その他の理由により、本項その他当社の損害賠償責任を免責する規定にかかわらず当社が利用者に対して損害賠償責任を負う場合においても、当社の賠償責任は、損害の事由が生じた時点から遡って過去1ヶ月に提供された本サービスに相当する授業料の額を上限とします。

第17条 秘密保持等
1.本規約において「秘密情報」とは、利用契約又は本サービスに関連して、利用者が、当社より書面、口頭若しくは記録媒体等により提供若しくは開示されたか、又は知り得た、当社の技術、営業、業務、財務、組織、その他の事項に関する全ての情報(利用者、講師の情報を含みますが、これらに限られません。)を意味します。但し、(1)当社から提供若しくは開示がなされたとき又は知得したときに、既に一般に公知となっていた、又は既に知得していたもの、(2)当社から提供若しくは開示又は知得した後、自己の責めに帰せざる事由により刊行物その他により公知となったもの、(3)提供又は開示の権限のある第三者から秘密保持義務を負わされることなく適法に取得したもの、(4)秘密情報によることなく単独で開発したもの、(5)当社から秘密保持の必要なき旨書面で確認されたものについては、秘密情報から除外するものとします。
2.利用者は、秘密情報を本サービスの利用の目的のみに利用するとともに、当社の書面による承諾なしに第三者に当社の秘密情報を提供、開示又は漏洩しないものとします。
3.本条第2項の定めに拘わらず、利用者は、法律、裁判所又は政府機関の命令、要求又は要請に基づき、秘密情報を開示することができます。但し、当該命令、要求又は要請があった場合、速やかにその旨を当社に通知しなければなりません。
4.利用者は、秘密情報を記載した文書又は磁気記録媒体等を複製する場合には、事前に当社の書面による承諾を得ることとし、複製物の管理については本条第2項に準じて厳重に行うものとします。
5.利用者は、当社から求められた場合にはいつでも、遅滞なく、当社の指示に従い、秘密情報並びに秘密情報を記載又は包含した書面その他の記録媒体物及びその全ての複製物を返却又は廃棄しなければなりません。
6.利用者は、本サービスの利用を通じて取得した情報(講師の氏名、ほかの生徒の氏名及び顔写真、生徒が作成又は提出した答案など)を第三者に対して提供、開示又は漏洩せず、また、本サービスの目的以外で利用しないものとします。

第18条 有効期間
利用契約は、本サービスの提供期間中、生徒について第4条に基づく登録が完了した日から当該生徒の登録が取り消された日まで、当社と利用者との間で有効に存続するものとします。

第19条 サービス内容の変更
1.当社は、本サービスの内容を自由に変更できるものとします。
2.当社は、本規約(当社ウェブサイトに掲載又は利用者に対して電子メール等で発信する本サービスに関するルール、諸規定等を含みます。以下本条において同じです。)を変更できるものとします。当社は、本規約を変更した場合には、利用者に当該変更内容を通知するものとし、当該変更内容の通知後、利用者が本サービスを利用した場合には、利用者は、本規約の変更に同意したものとみなします。
3.本規約が変更された場合、本規約が変更される前に登録した利用者が行った変更前の行為等に対しても、変更後の本規約が適用されるものとします。

第20条 連絡/通知
本サービスに関する問い合わせその他利用者から当社に対する連絡又は通知、及び本規約の変更に関する通知その他当社から利用者に対する連絡又は通知は、当社の定める方法で行うものとします。

第21条 権利義務の譲渡禁止
1.利用者は、当社の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位又は本規約に基づく権利若しくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。
2.当社は本サービスにかかる事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い利用契約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びに利用者の登録事項その他の顧客情報を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、利用者は、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。

第22条 完全合意
本規約は、本規約に含まれる事項に関する当社と利用者との完全な合意を構成し、口頭又は書面を問わず、本規約に含まれる事項に関する当社と利用者との事前の合意、表明及び了解に優先します。

第23条 分離可能性
本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有し、当社及び利用者は、当該無効若しくは執行不能の条項又は部分を適法とし、執行力を持たせるために必要な範囲で修正し、当該無効若しくは執行不能な条項又は部分の趣旨並びに法律的及び経済的に同等の効果を確保できるように努めるものとします。

第24条 存続規定
第4条第7項、第5条第2項及び第3項、第6条第2項及び第3項、第7条(但し、未払いがある場合に限る。)、第8条第3項から第5項まで、第9条、第10条第3項、第11条から第13条まで、第14条第3項から第6項、第15条から第17条まで、第21条から第26条までの規定は、利用契約の終了後も、有効に存続するものとします。

第25条 準拠法及び管轄裁判所
本規約の準拠法は日本法とし、本規約に起因し又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第26条 協議解決
当社及び利用者は、本規約に定めのない事項又は本規約の解釈に疑義が生じた場合には、互いに信義誠実の原則に従って協議の上速やかに解決を図るものとします。