2024年

  • カリキュラムの内容は変更になる場合があります。
  • カリキュラム表中の番号(①②……)は、その月の何回目の授業かを表します。

英語

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 「中学範囲の完成」「高校範囲の理解」「長文学習法の確立」の3本を柱とし、それぞれをバランス良く学習することで相互作用が生まれるカリキュラムにしています。
  • 前期は、これまでの学習内容を見直して弱点を補強する大切な時期です。語彙を増やしつつ、復習用テキストで苦手を克服して基礎力を充実させます。
  • 夏期・後期の最大のポイントは、長文読解力を養成すること。学習効率を上げることが重要ですので、そのための方法を入念にアドバイスします。また年間を通して、記述や自由英作文の添削、リスニングの演習も行います。

「書く」×「話す」でアウトプットを強化する英語オンライン・レッスン「Best Teacher」を家庭学習に導入しています。詳細はこちらをご覧ください。

  • 英語のカリキュラム詳細を見る
    • 5・3=5科3科選択共通、3=3科選択

    前期

    3月期 5・3 ①②5文型の応用
    ③④Grammar Pass
    3 ①適語補充〔不定詞〕
    ②適語補充〔動名詞〕
    ③適語補充〔分詞〕
    ④適語補充〔比較〕
    春期 5・3 ①発音問題
    ②英文法
    ③英作文
    3 ①英語総合問題演習
    4月期 5・3 ①②関係代名詞の応用
    ③関係副詞
    ④Grammar Pass
    3 ①適語補充〔接続詞〕
    ②適語補充〔間接疑問〕
    ③書きかえ〔準動詞〕
    ④書きかえ〔動名詞/分詞〕
    5月期 5・3 ①時制の一致
    ②話法
    ③Grammar Pass
    3 ①書きかえ〔分詞/関係詞〕
    ②書きかえ〔助動詞/比較〕
    ③書きかえ〔接続詞/話法〕
    6月期 5・3 ①②前置詞のまとめ
    ③Grammar Pass
    3 ①整序英作文〔準動詞〕
    ②整序英作文〔後置修飾〕
    ③整序英作文〔節〕
    7月期 5・3 ①②接続詞のまとめ
    ③④Grammar Pass
    3 ①和文英訳〔準動詞〕
    ②和文英訳〔後置修飾〕
    ③和文英訳〔助動詞/比較〕
    ④和文英訳〔節〕
    夏期 5・3 ①不定詞のまとめ
    ②長文読解演習/学校別
    ③動名詞・分詞のまとめ
    ④分詞構文〔基礎〕/学校別
    ⑤受動態のまとめ
    ⑥長文読解演習/学校別
    ⑦完了形のまとめ
    ⑧関係詞のまとめ
    ⑨複合関係詞〔基礎〕/学校別
    ⑩正誤適語・和文英訳
    ⑪仮定法〔基礎〕/学校別
    ⑫整序英作文・条件英作文
    3 ①正誤適語・和文英訳
    ②整序英作文・条件英作文
    ③④書きかえ

    後期

    9月期 5・3 ①助動詞の応用表現
    ②比較の応用表現
    ③第5文型の応用
    ④Grammar Pass
    3 ①~④英文法単元別チェック
    10月期 5・3 ①完了の応用
    ②倒置/強調
    ③Grammar Pass
    3 ①②英文法単元別チェック
    ③英文法総合確認テスト
    11月期 5・3 ①分詞構文
    ②仮定法
    ③複合関係詞
    ④Grammar Pass
    3 ①学校別入試問題集
    ②英文法総合確認テスト
    ③④学校別入試問題集
    12月期 5・3 ①~④Grammar Pass
    3 ①英文法総合確認テスト
    ②③学校別入試問題集
    ④英文法総合確認テスト
    冬期 5・3 ①~③実戦演習
    3 ①総合英作文
    正月特訓 5・3 ①②ファイナルチェック英文法
    3 ①②ファイナルチェック英文法
    1月期 5・3 ①~③Grammar Pass
    3 ①②学校別入試問題集
    ③英文法総合確認テスト
    2月期 5・3 ①②直前演習
    3 ①②総合演習

     

数学

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 今までに学習した内容の総まとめをするとともに、入試において特にポイントとなる単元の完成を目指します。入試直前には、テーマごとの総合演習や実戦演習を行い、本番に向けて準備を整えます。
  • 基本的には、中2までに学習した内容をいかに「活用するか」がテーマです。これまでの内容も振り返りつつ、「なぜそうするのか」「どうしてそう考えるのか」という理解がこれまで以上に濃密になっていきます。
  • 実際の入試問題を丸ごと扱います。問題の流れや意図、出題された内容の数学的背景などさまざまな内容を伝え、経験を積んでもらいます。夏期以降は、得点するためのテクニカルな話も伝えます。
  • 数学のカリキュラム詳細を見る
    • 5・3=5科3科選択共通、3=3科選択

    前期

    3月期 5・3 ①相似比・面積比の活用
    ②展開図と最短距離
    ③放物線と図形の面積比
    ④折り返し図形
    3 ①整数〔約数〕
    ②整数〔倍数〕
    ③平面図形〔面積比〕
    ④平面図形〔2組の相似〕
    春期 5・3 ①円と角度〔まとめ〕
    ②円と相似〔まとめ〕
    ③場合の数
    3 ①方程式と計算
    4月期 5・3 ①反射と最短距離
    ②円
    ③④文章題
    3 ①平面図形〔補助平行線〕
    ②平面図形〔角の二等分線〕
    ③円〔角度〕
    ④二次関数〔基礎〕
    5月期 5・3 ①②三角形の内接円
    ③確率
    3 ①整数〔最大公約数・最小公倍数〕
    ②計算〔平方根〕
    ③二次関数〔図形と面積〕
    6月期 5・3 ①~③立体図形
    3 ①計算〔平方根〕
    ②円〔相似〕
    ③平面図形〔三平方の定理〕
    7月期 5・3 ①三角形の外接円
    ②2円の交わり
    ③立面図と平面図
    ④確率
    3 ①空間図形〔体積〕
    ②文章題〔比と割合〕
    ③二次関数〔求積〕
    ④空間図形〔垂線〕
    夏期 5・3 ①連続した相似形
    ②三角形の傍接円
    ③④関数
    ⑤2円の関係
    ⑥反射と最短距離〔まとめ〕
    ⑦折り返し図形〔まとめ〕
    ⑧確率
    ⑨⑩関数と図形
    ⑪直方体の切断
    ⑫四角錐の切断
    3 ①場合の数
    ②確率〔基礎〕
    ③文章題〔食塩水〕
    ④文章題〔速さ〕

    後期

    9月期 5・3 ①図形の回転
    ②関数と円
    ③はみ出し円
    ④文章題
    3 ①平面図形〔直角三角形〕
    ②円〔接する円〕
    ③確率〔さいころ・玉〕
    ④整数〔記数法〕
    10月期 5・3 ①~③立体の切断
    3 ①計算〔二次式〕
    ②二次関数〔2つの放物線〕
    ③確率〔カード・整数〕
    11月期 5・3 ①関数と円
    ②円の内接円・外接円
    ③空間図形の内接球
    ④空間図形の外接球
    3 ①円〔二等辺三角形〕
    ②二次関数〔総合〕
    ③文章題〔売買〕
    ④空間図形〔切断〕
    12月期 5・3 ①確率
    ②軌跡
    ③影
    ④長さ・面積・体積の最大・最小
    3 ①文章題〔総合〕
    ②整数〔剰余〕
    ③確率〔総合〕
    ④空間図形〔切断〕
    冬期 5・3 ①数量系の総合演習
    ②確率の総合演習
    ③円の総合演習
    ④球の総合演習
    正月特訓 5・3 ①図形
    ②関数
    3 ①数量
    ②確率
    1月期 5・3 ①~③直前演習
    3 ①~③総合演習
    2月期 5・3 ①②直前演習
    3 ①②総合演習

     

国語

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 古文の基礎学力の完成と、多様な文章の読解による国語力の洗練が目標です。
  • 論説・随筆・小説といったさまざまな種類の文章や、記述・記号選択などの多様な出題形式をバランス良く扱いながらも、多くの生徒が苦手とする分野、受験での重要度の高い分野は傾斜をかけて手厚く指導しています。
  • 9月期以降は、演習を繰り返します。演習後には、「なぜその答えになるか」という根拠や考え方を丁寧に検証。時間配分などにも留意しながら過去の入試問題を解いて本番に備えます。後期は、これまで培ってきた国語の力を「得点力」へと昇華させていく時期です。実戦形式で演習を積み重ね、本番に向けた対応力をさらに強化します。一つの方法論に則って多くの読解問題を解き、スピードアップを図れるよう指導します。
  • 国語のカリキュラム詳細を見る
    • 5・3=5科3科選択共通、3=3科選択

    前期

    3月期 5・3 ①②著者別入試問題研究
    ③記号選択・抜き出し問題への取り組み
    ④記述問題への取り組み
    春期 5・3 ①総合演習〔記号選択・抜き出し問題〕
    ②総合演習〔記述問題〕
    4月期 5・3 ①仮名遣い・文法事項
    ②古典常識・重要古語
    ③登場人物の心理(描写からの類推)
    ④大意と主題
    5月期 5・3 ①エッセイ(意見の明確な随筆)への取り組み
    ②筆者独自の視点の把握
    ③表現技法の研究
    6月期 5・3 ①修辞法と表現〔短歌〕
    ②修辞法と表現〔俳句〕
    ③正確な文章表現・表記法
    7月期 5・3 ①~④前期総合演習
    夏期 5・3 ①読解演習〔論説〕
    ②知識演習〔漢文・漢詩〕
    ③読解演習〔小説〕
    ④知識演習〔俳句・短歌〕
    ⑤読解演習〔俳句・短歌〕
    ⑥読解演習〔実力テスト〕
    ⑦知識演習〔文法〕
    ⑧~⑫記述/古文演習
    3 ①総合演習〔説明的文章〕
    ②総合演習〔文学的文章〕
    ③総合演習〔実力テスト〕
    ④総合演習〔まとめ〕

     

    後期

    9月期 5・3 ①~④実戦演習
    10月期 5・3 ①~③実戦演習
    11月期 5・3 ①~④実戦演習
    12月期 5・3 ①~④実戦演習
    冬期 5・3 ①~③実戦演習
    3 ①総合演習
    正月特訓 5・3 ①②総合演習
    3 ①②総合演習
    1月期 5・3 ①~③直前演習
    2月期 5・3 ①②直前演習

     

理科

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 3~5月期に全単元を復習します(※)。基本事項から見直しますので、苦手な単元や定着が不十分な単元を自覚し、効果的な学習につなげることができます。
    ※カリキュラム表に記載の単元の他、ゴールデンウィーク中に実施するGS特訓で「電気」を扱います。
  • 6月期~夏期は、5月期までに復習した中から特に差がつきやすい単元、苦手とする生徒が多い単元をさらに反復して学びます。
  • 入試直前期には総合演習を通して確実に得点する力を完成させます。

 

  • 理科のカリキュラム詳細を見る

    前期

    3月期 ①物理演習 光・音
    ②化学演習 化学変化
    ③生物演習 食物連鎖・生殖・遺伝
    ④地学演習 地質
    春期 ①物理演習 力
    4月期 ①地学演習 気象
    ②化学演習 イオン
    ③生物演習 動物
    ④物理演習 運動とエネルギー
    5月期 ①化学演習 気体・水溶液
    ②生物演習 植物
    ③地学演習 天体
    6月期 ①単元強化 光・音
    ②単元強化 電気
    ③単元強化 運動とエネルギー
    7月期 ①単元強化 天体
    ②単元強化 化学変化・イオン
    ③単元強化 電気
    ④単元強化 力
    夏期 ①運動とエネルギー/食物連鎖・生殖・遺伝
    ②イオン/天体
    ③物理総合演習
    ④生物総合演習
    ⑤化学総合演習
    ⑥地学総合演習

    後期

    9月期 ①物理演習
    ②化学演習
    ③生物・地学演習
    ④物理演習
    10月期 ①化学演習
    ②生物演習
    ③地学演習
    11月期 ①物理演習
    ②化学演習
    ③生物演習
    ④地学演習
    12月期 ①物理演習
    ②化学演習
    ③生物演習
    ④地学演習
    冬期 ①総合演習
    正月特訓 ①物理 計算の演習問題
    ②化学 計算の演習問題
    ③生物・地学 計算の演習問題
    1月期 ①~③直前演習
    2月期 ①②直前演習

    ※上表の他、ゴールデンウィーク中に実施するGS特訓で「電気」を扱います。

社会

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 前期は公民の復習を終えた後、頻出テーマの問題演習へと移ります。入試で頻繁に出題されるテーマや形式を重点的に演習形式で学習することで、得点源となる得意な単元を増やしていきます。
  • 後期は近年の入試問題を扱い、実力の完成を目指します。実戦的な演習を繰り返すことで、合格に直結する得点力を培います。
  • 後期のテキストは都県立・国立・難関私立校の入試問題を複数年分収録した『学校別問題集』を『MAIN SAPIX』と併用します。志望校の過去問を複数年分まとめて解くことで、各学校の入試問題の傾向をつかみます。
  • 社会のカリキュラム詳細を見る

    前期

    3月期 ①生活と文化
    ②人権と日本国憲法
    ③基本的人権
    ④現代の民主政治
    春期 ①国の政治の仕組み
    4月期 ①地方自治
    ②現代社会の特色
    ③消費生活と市場経済
    ④生産と労働
    5月期 ①金融政策・グローバル化する経済
    ②政府の役割と国民の福祉
    ③国際社会の仕組み
    6月期 ①さまざまな国際問題
    ②③頻出テーマ問題演習(地理)
    7月期 ①頻出テーマ問題演習(地理)
    ②~④頻出テーマ問題演習(歴史)
    夏期 ①②重要事項確認(地理)
    ③④重要事項確認(歴史)
    ⑤⑥重要事項確認(公民)

    後期

    9月期 ①~④実戦演習
    10月期 ①~③実戦演習
    11月期 ①~④実戦演習
    12月期 ①~④実戦演習
    冬期 ①社会全分野練成問題
    正月特訓 ①地理の演習問題
    ②歴史の演習問題
    ③公民の演習問題
    1月期 ①~③直前演習
    2月期 ①②直前演習