2024年

  • カリキュラムの内容は変更になる場合があります。
  • カリキュラム表中の番号(①②……)は、その月の何回目の授業かを表します。

英語

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 前期は、不定詞や動名詞、分詞といった、動詞の派生形である「準動詞」が学習の中心です。各動詞の意味「~する」をベースに、「~すること」「~している/~された」などに派生させ、それらの英文内での用法を理解することで、表現の幅がさらに広がっていきます。
  • 夏期・後期では、「現在完了」「関係代名詞」などの中学英文法における重要単元を学習していきます。現在完了では既習の現在形・過去形との違いを理解し、関係代名詞ではさまざまな人・ものをより詳しく丁寧に説明・描写できるようになります。
  • さらに、中2ではより実戦的な長文問題にチャレンジしていきます。入試問題形式に準じた長文問題を読み解くことで、受験に向けた長文読解のポイントを学習します。

 

  • 英語のカリキュラム詳細を見る

    前期

    3月期 ①be動詞〔復習〕
    ②一般動詞〔復習〕
    ③助動詞〔復習〕
    ④比較〔復習〕
    春期 ①未来形〔will/be going to〕
    ②未来形〔shall〕
    ③5文型〔復習〕
    ④受動態〔基礎〕
    4月期 ①接続詞〔基礎〕
    ②不定詞〔名詞的用法〕
    ③不定詞〔形容詞的/副詞的用法〕
    ④不定詞〔3用法〕
    5月期 ①動名詞〔基礎〕
    ②動名詞〔熟語表現〕
    ③Standard Reading
    6月期 ①分詞〔形容詞的用法〕
    ②分詞〔応用表現〕
    ③比較〔応用表現〕
    7月期 ①②現在完了
    ③関係代名詞〔基礎〕
    ④Standard Reading
    夏期 ①文型の基礎
    ②文型の応用
    ③不定詞〔基本3用法〕
    ④不定詞〔応用表現〕
    ⑤動名詞
    ⑥分詞
    ⑦接続詞
    ⑧比較
    ⑨受動態
    ⑩現在完了〔完了/結果〕
    ⑪現在完了〔経験/継続〕
    ⑫第5文型〔基礎〕
    ⑬関係代名詞〔格〕
    ⑭関係代名詞〔that/what〕
    ⑮関係代名詞〔応用表現〕
    ⑯Standard Reading
    ★SAPIX Spelling Contest(SSC)

    後期

    9月期 ①準動詞〔不定詞〕
    ②準動詞〔動名詞/分詞〕
    ③比較〔まとめ〕
    ④総合問題演習
    10月期 ①受動態〔まとめ〕
    ②現在完了〔まとめ〕
    ③第5文型〔知覚/使役動詞〕
    11月期 ①接続詞〔等位接続詞〕
    ②接続詞〔従位接続詞〕
    ③関係代名詞〔重要事項〕
    ④関係代名詞〔応用〕
    12月期 ①否定疑問/付加疑問
    ②間接疑問文
    ③時制の一致〔基礎〕
    ④話法〔基礎〕
    冬期 ①不定詞〔まとめ〕
    ②動名詞〔まとめ〕
    ③分詞〔まとめ〕
    ④分詞構文〔基礎〕
    1月期 ①前置詞
    ②節
    ③Standard Reading
    2月期 ①助動詞〔まとめ〕
    ②関係代名詞〔まとめ〕
    ③総合問題演習

     

数学

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 夏までは、中1で学習した「関数」と「相似」といった、受験に頻出のテーマを学習します。受験学年まで何度も繰り返し、確実な定着を目指します。
  • 「式の展開」「因数分解」「平方根」など、公立中学校の3年生で学習する単元を扱います。続けて「二次方程式」や「二次関数」など関連する内容を連続して扱っていきます。
  • 公立中学校の3年生で学習する単元はすべて連動しています。間を空けず、連続して扱っていくことが理解・定着の最短経路です。
  • 数学のカリキュラム詳細を見る

    前期

    3月期 ①点と座標
    ②座標平面と座標
    ③座標平面と直線
    ④一次関数と面積・体積
    春期 ①さまざまな連立方程式
    ②方程式と文章題
    ③記数法
    ④直角三角形の活用
    4月期 ①等積変形〔基礎〕
    ②等積変形
    ③補助平行線〔線分比〕
    ④補助平行線〔面積比〕
    5月期 ①補助平行線〔応用〕
    ②三角形の分割
    ③平行四辺形の分割
    6月期 ①場合の数〔まとめ〕
    ②角の二等分線定理〔基礎〕
    ③角の二等分線定理〔応用〕
    7月期 ①台形の分割
    ②点の移動とグラフ
    ③グラフの読み取り
    ④場合の数〔まとめ〕
    夏期 ①連立方程式と未定係数
    ②不定方程式
    ③数式の展開
    ④式の展開〔置き換え〕
    ⑤一次関数〔直線の式〕
    ⑥式の展開〔係数比較〕
    ⑦数式の因数分解
    ⑧数式の証明
    ⑨座標平面上の図形
    ⑩式の因数分解〔置き換え〕
    ⑪式の因数分解〔たすきがけ〕
    ⑫確率
    ⑬⑭円と角度
    ⑮平方根〔基礎〕
    ⑯平方根〔標準〕

    後期

    9月期 ①~③平方根と計算
    ④式の値
    10月期 ①~③二次方程式
    11月期 ①式の値
    ②③二次関数
    ④二次方程式
    12月期 ①式の因数分解〔組合せ〕
    ②三平方の定理
    ③三平方の定理〔特別角〕
    ④三平方の定理〔活用〕
    冬期 ①数の計算
    ②~④円と相似
    1月期 ①整数〔不定方程式〕
    ②整数〔約数と倍数〕
    ③二次関数
    2月期 ①整数〔公約数と公倍数〕
    ②整数〔剰余〕
    ③三平方の定理〔空間図形〕

     

国語

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 「論理的思考力」を育てる大事な時期です。前期は現代文の読解力を高め、特に記述問題では、「精確」で「正確」な解答を書く力を磨きます。
  • 後期に入ると、俳句や短歌、古文といった単元を学びます。本格的には中3で学習しますが、この時期にはその準備として、文章を完璧に理解するより、まずは独特の文体やリズムに慣れ親しむことを重視して学習を進めます。また、より難度の高い文章を正しく理解して的確に記述する力を身に付け、中3に向けた準備を進めます。
  • 国語のカリキュラム詳細を見る

    前期

    3月期 ①指示範囲の確定
    ②事実と意見の区別
    ③キーワードの意味
    ④発展演習
    春期 ①総合演習〔読解の基本〕
    ②総合演習〔心情の変化〕
    ③総合演習〔対比の構造〕
    ④総合演習〔要旨・要約〕
    4月期 ①表現意図の理解
    ②心の動き・感じ方
    ③意見のとらえ方
    ④発展演習
    5月期 ①作品鑑賞シリーズ
    ②意味段落の把握
    ③文章構成と展開
    6月期 ①発展演習
    ②要旨の把握
    ③情景描写と心理描写
    7月期 ①主題の把握
    ②発展演習
    ③④前期総合演習
    夏期 ①~③説明的文章〔論説〕
    ④~⑥文学的文章〔小説〕
    ⑦文法〔動詞の活用〕
    ⑧文法〔形容詞・形容動詞の活用〕
    ⑨説明的文章〔随筆〕
    ⑩文学的文章〔随筆〕
    ⑪⑫韻文の鑑賞〔詩〕
    ⑬表現〔随筆〕
    ⑭~⑯頻出基本用語

    後期

    9月期 ①文脈理解
    ②内容の対比・反復
    ③主要文の発見
    ④段落ごとの要旨
    10月期 ①題材の吟味
    ②句歌の鑑賞
    ③文法〔副詞・連体詞〕
    11月期 ①古典に親しむ
    ②会話部分の発見
    ③判断理由の把握
    ④比喩表現の理解
    12月期 ①表現技法の効果
    ②登場人物の特徴
    ③④象徴とテーマ
    冬期 ①②総合演習〔論説〕
    ③総合演習〔小説〕
    ④総合演習〔随筆〕
    1月期 ①~③後期総合演習
    2月期 ①~③著者別入試問題研究
    • 「作品鑑賞シリーズ」「表現」では、さまざまな作家・著者の文章を読み解きます。

理科

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 中2では中1で学習した内容について、角度を変えながらさらに詳しく学習していきます。
  • 「力」「運動」は、苦手とする中学生が多く弱点になりやすい単元のため、中1・中2と繰り返して学びます。
  • 中2の最後に学習する「天体」は、知識の暗記だけでは対応できません。問題に対するアプローチの仕方や解く方法に慣れる必要がありますので、余裕を持って早い時期に学習するカリキュラムにしています。
  • 理科のカリキュラム詳細を見る

    前期

    3月期 ①植物のはたらき〔基礎〕
    ②植物のふえ方
    ③生物の進化
    ④植物のはたらき〔応用〕
    春期 ①記述・作図問題の攻略
    4月期 ①化学反応式のまとめ
    ②化学変化〔基礎〕
    ③化学の基本法則
    ④化学変化〔応用〕
    5月期 ①力のまとめ
    ②水圧
    ③力の合成・分解
    6月期 ①運動のまとめ
    ②運動の記録〔応用〕
    ③光・音のまとめ
    7月期 ①地層のまとめ
    ②地震
    ③火成岩のまとめ
    ④柱状図
    夏期 ①イオン、酸とアルカリ
    ②中和
    ③電気分解
    ④化学電池

    後期

    9月期 ①物質の循環〔応用〕・環境問題
    ②反射
    ③人体のまとめ〔復習〕
    ④人体のまとめ〔応用〕
    10月期 ①日本の四季
    ②大気の循環
    ③フェーン現象
    11月期 ①電流のまとめ
    ②電力
    ③熱量
    ④電磁誘導
    12月期 ①静電気
    ②仕事
    ③力学的エネルギー
    ④仕事とエネルギー
    冬期 ①生殖
    ②メンデルの法則
    1月期 ①天体のまとめ〔星の分類〕
    ②天体のまとめ〔月の満ち欠け〕
    ③太陽系
    2月期 ①惑星の見え方
    ②恒星の見え方
    ③黄道12星座

     

社会

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 地理と歴史は公立中学校の学習進度を考慮し、日本地理と近世~近現代の歴史を重点的に扱います。学校での学習との相乗効果で各単元への理解を深めます。公民分野では経済を学習し、中1で学習した政治分野と合わせて公民を一通り学び終えます。
  • テキストの「要点のまとめと復習」は、「基礎」がサブノート形式、「応用」が実戦形式になっており、学習内容が多い単元でもポイントがコンパクトにまとまっているため、効率的に学習できます。
  • 入試問題を解くことで、中1で学習した世界地理の実力を実戦レベルにまで高めていきます。世界地理は自分では学習しにくく、入試でも差がつく単元です。この時期に集中的に世界地理を強化し、苦手意識を払拭することで自信を持って受験学年を迎えられます。
  • 社会のカリキュラム詳細を見る

    前期

    3月期 ①近世ヨーロッパの成立と日本
    ②織豊政権と桃山文化
    ③江戸幕府の成立と鎖国
    ④幕政の安定と経済の発展
    春期 ①歴史総合演習(古代・中世)
    4月期 ①②幕政の改革と動揺
    ③世界から見た日本(応用)(自然環境)
    ④世界から見た日本(応用)(気候と災害)
    5月期 ①世界から見た日本(応用)(人口)
    ②世界から見た日本(応用)(産業)
    ③世界から見た日本(応用)(資源・エネルギー・交通・通信)
    6月期 ①②近代ヨーロッパの成立
    ③開国と江戸幕府の滅亡
    7月期 ①明治維新と富国強兵
    ②立憲国家の成立
    ③日本の諸地域(九州地方)
    ④日本の諸地域(中国・四国地方)
    夏期 ①日本の諸地域(近畿地方・中部地方)
    ②歴史総合演習(古代・中世)
    ③日本の諸地域(関東地方・東北地方)
    ④歴史総合演習(古代・中世)

    後期

    9月期 ①日本の諸地域(北海道地方)
    ②消費生活と市場経済
    ③企業と労働
    ④貨幣と金融
    10月期 ①財政のしくみと役割
    ②社会保障と福祉
    ③公害防止と環境保全
    11月期 ①グロ-バル化する経済
    ②帝国主義と日本
    ③第一次世界大戦と国際協調
    ④大正デモクラシー
    12月期 ①世界恐慌と軍部の台頭
    ②第二次世界大戦
    ③冷戦と日本の外交政策
    ④55年体制と高度経済成長期
    冬期 ①歴史総合演習(総合)
    ②冷戦後の国際社会と日本
    1月期 ①政治分野の重要事項確認
    ②③世界地理総合演習(系統地理)
    2月期 ①世界地理総合演習(系統地理)
    ②③世界地理総合演習(地誌)