【国語】難関高校合格を目指す中学生のためのSAPIXオリジナル一問一答
オリジナル問題
SAPIXの講師が厳選したオリジナル一問一答を掲載しています。どれも難関高校の入試で問われる重要な知識ばかり。ぜひ、挑戦してください。
- 問題文に付いている★は問題ごとの難度を5段階で表しています。★の数が多いほど高難度です。
1. 「えもいはぬ匂ひの、さと薫りたるこそをかしけれ」(『徒然草』)で用いられている、「えもいはぬ」の意味を答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 何とも言えない(たとえようもない)
「え~ず」で「~できない」という不可能の意を表す。「えもいはぬ」は直訳すると「言うことができない」だが、転じて「何とも言えないほど(たとえようもないほど)~」という格別の強調表現となる。
2. 古文において、「世を背く」、「発心す」、「頭おろす」、「様変ふ」は、いずれも「□□する」の意です。□□に当てはまる語を漢字二字で答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 出家
その他、「世を捨つ」、「世を遁る」、「世を厭ふ」、「御髪おろす」、「剃髪す」、「形変ふ」なども、同様に出家を示す表現として知っておきたい。
3. 古文において、「失す」、「隠る」、「むなしくなる」、「はかなくなる」に共通する意味を答えなさい。(★★★★☆)
-
解答・解説
- 死ぬ
「いたづらになる」、「あさましくなる」、「みまかる」、「絶ゆ」なども、同様に死を示す表現として知っておきたい。
4. 「召す」、「おはす」、「おぼす」、「のたまふ」、「さふらふ」のうち、一つだけ敬語の種類が異なるものを選びなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- さふらふ
「さふらふ・さうらふ(候ふ)」は、謙譲語で「お仕えする・お控え申し上げる」、丁寧語で「~です・ます」「~があります・おります」の意。他は全て尊敬語。
5. 『枕草子』の冒頭文「春はあけぼの」の「あけぼの」の意味を答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 明け方(夜明け頃)
『枕草子』は平安時代中期に清少納言が著した日本で最初の随筆で、「をかしの文学」とも称される。冒頭には「をかし(=趣深い)」のものが並べられていて、「春はあけぼの(曙)。」は「春は明け方が最も趣深い。」の意。
6. 『平家物語』の冒頭「祇園精舎の鐘の声、諸行□□の響きあり」の□□に当てはまる語を漢字二字で答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 無常
「無常」とは、この世で永遠なものは何もなく、全てのものは変わりゆくという、仏教的価値観を表す。現代では「無常観」の語で使われることも多い。
7. 松尾芭蕉の『奥の細道』の冒頭「月日は百代の過客にして…」の「過客」の意味を漢字二字で答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 旅人
「行き交ふ年もまた旅人なり」と続いていくのを踏まえるとわかりやすい。他に「客」を「カク」と読む語には、「旅客(=旅人)」、「客死(=旅先で死ぬこと)」、「客舎(=旅館)」などがある。
8. 日本で川端康成・大江健三郎の両名が受賞している国際的な賞の名を答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- ノーベル文学賞
川端康成は1968年、大江健三郎は1994年にそれぞれ受賞しており、日本人のノーベル文学賞受賞者は史上この2人だけである。
9. 雑誌『文藝春秋』を創刊し、芥川龍之介賞・直木三十五賞を創設した人物の名を漢字で答えなさい。(★★★★☆)
-
解答・解説
菊池寛
戯曲『父帰る』、小説『恩讐の彼方に』も覚えておきたい。
10. かつて千円札の肖像画としても採用された、東京大学本郷キャンパスの「三四郎池」の由来となった小説『三四郎』を著した人物の名を漢字で答えなさい。(★★★★☆)
-
解答・解説
- 夏目漱石
『吾輩は猫である』、『坊っちゃん』、『草枕』、『こゝろ』、『明暗』などの作品も覚えておきたい。
11. 1858年、吉田松陰が江戸での処刑に際して残した「身はたとえ □□の野辺に 朽ちぬとも 留めおかまし 大和魂」という辞世の句の、□□に当てはまる旧国名を漢字で答えなさい。(★★★★☆)
-
解答・解説
- 武蔵
「武蔵国」は、現在の東京都、埼玉県、神奈川県の一部。江戸で処刑されることを「武蔵の野辺に朽ちぬ」と表現しているのである。
12. JRの特急列車「あずさ」「ひだ」「しなの」「ひたち」の中で、旧国名に由来を持たないものを一つ選びなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- あずさ
特急あずさは、長野県から流れる梓川が由来となっている。他は、飛騨(岐阜県北部)、信濃(長野県)、常陸(茨城県)、をそれぞれ由来とする。
13. 「誰そ彼時」とは、どの時間帯を指すか答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 夕方。夕暮れ時。
日暮れに伴って薄暗くなり、相手の顔がはっきり見えずに、「誰?あなたは?」と問うような時間帯。「黄昏」と表記することも多い。
14. 一月七日の「人日の節句」において、一般に食される料理の名を答えなさい。(★★★★☆)
-
解答・解説
七草粥人日の節句では、長寿と健康を願って、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れた粥を食す。
15. 三月三日「上巳の節句」は別名「桃の節句」ですが、九月九日「重陽の節句」の別名「□の節句」の、□に当てはまる語を漢字で答えなさい。(★★★★☆)
-
解答・解説
- 菊
重陽の節句には、長寿を祈願し、杯に菊を浮かべた菊酒を飲む習慣がある。
16. 「一寸」とは、約何cmか答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 3cm
昔の単位で、一分=約3mm、一寸=約3cm、一尺=約30cm。「一寸法師」、「一寸の虫にも五分の魂」、「寸借詐欺」などの用例も見られる。
17. 十二支に由来する「経線」の別名「□□線」の、□□に当てはまる語句を答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
子午
古方位は十二支で表され、子(北)と午(南)を結んだ南北の線が子午線(経線)である。兵庫県明石市を通る東経135度が「日本標準時子午線」として日本の時刻を定めている。
18. 2023年、東京都江東区にある東京辰巳国際水泳場が閉館し、アイスアリーナに改修されようとしています。この「辰巳」という地名は、皇居(旧・江戸城)から見て、□□の方角にあるため名付けられたものです。□□に当てはまる八方位を漢字で答えなさい。(★★★★☆)
-
解答・解説
- 南東
十二支を用いた古方位では、辰巳(巽)は南東の方角を指し示す。百人一首に収められている喜撰法師の「わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり」にも用いられている。こちらは喜撰法師の家が平安京から見て、南東の方角に位置しているということである。
19. 「あをによし」、「しきしまの」、「ちはやぶる」、「とぶとりの」、「やくもたつ」のうち、地名にかからない枕詞を一つ選びなさい。(★★★★☆)
-
解答・解説
- ちはやぶる
「ちはやぶる」は「神」を導く枕詞。他は、「あをによし」→「奈良」、「しきしまの」→「大和」、「とぶとりの」→「飛鳥」、「やくもたつ」→「出雲」を、それぞれ導く。
20. たとえ仲の悪い者同士でも、居合わせて共通の困難に遭ったら協力することを、古代中国の国名を用いた故事成語で何というか、漢字四字で答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
呉越同舟兵法書『孫子』において、呉と越が対立していた春秋時代に、両国の人がたまたま同じ舟に乗り合わせて難破に遭遇し、手を取り合って協力したという故事に由来する。
21. 「気の置けない友」とは、どのような友のことか答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 親友
ここでの「気」は、気遣いや遠慮の意。「気の置けない友」は、それらが不要なほど気心の知れた親友のことである。
22. 「彼はにわかに立ち上がった」の「にわかに」の意味を答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 急に・突然
「にわかに(俄に)」は、「急に・突然」の意。「にわか雨」などの用例もある。対義語は「おもむろに(徐に)」で、「ゆっくりと」の意。
23. 「急がば回れ」、「負けるが勝ち」、「損して得とれ」、「失敗は成功の母」、などに共通して見られる修辞を漢字二字で答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 逆説
「パラドックス(paradox)」ともいう。一見すると矛盾をはらんでいるが、一面の真理を示しているもの。接続の仕方を表す「逆接」とは異なるので注意。
24. 「暗雲」、「地震」、「豪雪」、「火災」、「高波」のうち、熟語の組み立てが異なるものを一つ選びなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 地震
「地震」は、「地が震える」の意で、主語・述語の関係。他は全て、修飾語・被修飾語の関係。
25. 「前代未聞」、「空前絶後」、「波乱万丈」、「破天荒」、「未曾有」のうち、意味の異なるものを一つ選びなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 波乱万丈
「波乱万丈」とは、激しい変化に富んでいること。他は全て、今までに例がないこと。
26. 「□菜に塩」、「□天白日」、「□は藍より出でて、藍より□し」、「隣の芝生は□い」、「□写真を描く」の、□に共通して当てはまるものを漢字一字で答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 青
他に「青二才」、「青臭い」、「青筋を立てる」、「青田買い」、「青天の霹靂」なども知っておきたい。
27. 「伯母」は自分から見て、どのような親族関係の人物を指すか答えなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- 親の姉
一方、「叔母」は親の妹を指す。混同しないように気を付けたい。父方か母方かの区別はない。また、「伯父・叔父」は、それぞれ親の兄・弟の意。昔の爵位「伯爵」をイメージして、「伯」が付く方が上(兄・姉)と覚えておくとよい。なお、「小母・小父」は、血縁に関係なく、それぞれ年配の女性・男性の意。
28. 「いとこ」、「はとこ」、「曾祖父」、「姪」、「玄孫」のうち、自分から見て最も血縁が遠いのは誰か答えなさい。(★★★★☆)
-
解答・解説
- はとこ
「いとこ」は、親のきょうだいの子。「曽祖父」は、祖父母の父。「姪」は、きょうだいの娘。「玄孫」は、孫の孫。「はとこ」は、祖父母のきょうだいの孫で、この中だと最も親等が離れている。
29. 「にこにこと」、「けらけらと」、「めそめそと」、「くすくすと」、「しくしくと」のうち、性質の異なるものを一つ選びなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- にこにこと
「にこにこと」だけ、声や音のしない擬態語。他は全て、実際に声や音を表す擬声語(擬音語)。
30. 「うつくしい」、「うるわしい」、「かわいい」、「きれい」、「きよい」のうち、文法的に性質の異なるものを一つ選びなさい。(★★★☆☆)
-
解答・解説
- きれい
「きれい」は形容動詞「きれいだ」の語幹。他は全て形容詞。